蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114548902 | 210.02/ミマ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001316742 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
水上 雅晴/編
|
著者名ヨミ |
ミズカミ マサハル |
出版者 |
八木書店古書出版部
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
17,706,61p 図版32p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8406-2227-1 |
分類記号 |
210.023
|
書名 |
年号と東アジア |
書名ヨミ |
ネンゴウ ト ヒガシアジア |
副書名 |
改元の思想と文化 |
副書名ヨミ |
カイゲン ノ シソウ ト ブンカ |
内容紹介 |
時の命名こそ支配-。日本・中国・朝鮮半島・ベトナムなど漢字文化圏における年号について、多彩な分野の専門家が、具体的な様相から選定の手続き、為政者の思惑までを、多様な視点で読み解く。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。中央大学文学部教授。 |
内容細目
-
1 総論
日本年号の来歴と特色
1-50
-
所 功/著
-
2 迎陽記の改元記事について
53-74
-
小川 剛生/著
-
3 金沢文庫本『群書治要』移点の意味
75-94
-
石井 行雄/著 猪野 毅/著 近藤 浩之/著
-
4 年号勘文から見た日本中世における類書利用
『修文殿御覧』をめぐって
95-120
-
高田 宗平/著
-
5 年号と貨幣
中国貨幣「漢興」「大夏真興」を起点として
121-148
-
大形 徹/著
-
6 中国出土資料紀年考
149-163
-
名和 敏光/著
-
7 近現代朝鮮のナショナリズムと年号
167-184
-
月脚 達彦/著
-
8 ベトナムの年号史試論
丁・前黎・李・陳朝期(十世紀〜十四世紀)の事例を中心に
185-216
-
ファム・レ・フイ/著
-
9 年号と王朝交代
219-243
-
清水 浩子/著
-
10 受命と改元
漢末の改元をめぐって
245-264
-
多田 伊織/著
-
11 東アジアにおける四〜六世紀の「治天下大王」と年号
265-284
-
甘 懐真/著
-
12 鎌倉期の年号勘申者の家と公武政権
285-304
-
福島 金治/著
-
13 南北朝期日本の不改年号と私年号
305-323
-
田中 大喜/著
-
14 五胡十六国前期「列国元年」紀年研究序説
327-350
-
童 嶺/著
-
15 平安時代初期の王権と年号
351-369
-
久禮 旦雄/著
-
16 「一世一元」制度の淵源
明朝の年号をめぐって
371-391
-
鶴成 久章/著
-
17 近世日本における一世一元論
393-409
-
大川 真/著
-
18 年号と暦法
本居宣長における作為「人作」と自然「神作」
411-426
-
清水 正之/著
-
19 天命・暦法と年号
429-457
-
鄭 吉雄/著
-
20 日本中世における改元と陰陽家
459-478
-
赤澤 春彦/著
-
21 祥瑞改元から災異改元へ
479-500
-
水口 幹記/著
-
22 文字の想像力と改元
改元における「キャンプ」なるものをめぐって
501-520
-
尾形 弘紀/著
-
23 難陳
朝廷における改元議論の実態
521-544
-
水上 雅晴/著
-
24 中国古代の暦運説
数理と展開
547-572
-
武田 時昌/著
-
25 日本の古代における年号制の成立について
573-595
-
細井 浩志/著
-
26 術数の原理
『兼良公三革説』を中心に
597-617
-
末永 高康/著
-
27 近世民衆の年号認識
噂や狂歌を事例として
619-642
-
吉野 健一/著
-
28 国立歴史民俗博物館所蔵「<経光卿改元定記 寛元 宝治 建長>」
影印、附・略解題
645-685
-
高田 宗平/著
-
29 霊元上皇宸筆 国立歴史民俗博物館所蔵「年号事」覚書
687-695
-
所 功/著
前のページへ