蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114615503 | 689.04/ニカ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001312872 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
西川 克之/編著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ カツユキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
12,327p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-08585-9 |
分類記号 |
689.04
|
書名 |
フィールドから読み解く観光文化学 |
書名ヨミ |
フィールド カラ ヨミトク カンコウ ブンカガク |
副書名 |
「体験」を「研究」にする16章 |
副書名ヨミ |
タイケン オ ケンキュウ ニ スル ジュウロクショウ |
内容紹介 |
研究者はフィールド調査での忘れられない出来事を、研究対象としてどう問題化するのか。各執筆者が研究テーマのもととなった自身のフィールドでの体験を紹介しつつ、観光学で必要な視点を解説する。巻末に文献案内付き。 |
著者紹介 |
1959年北海道生まれ。北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院教授。修士(文学)。 |
内容細目
-
1 観光と近代
まなざし・真正性・パフォーマンス
1-18
-
西川 克之/著
-
2 観光振興がもたらす不幸
マーケティング論から定義するDMOの意義
21-44
-
石黒 侑介/著
-
3 本物の観光資源はどこにあるのか
真正性から真摯さへ
45-61
-
岡本 亮輔/著
-
4 舞台としての観光地
「小江戸川越」を創造する空間とパフォーマンス
62-80
-
鈴木 涼太郎/著
-
5 開発が変える地域
白川郷・竹富島のコミュニティ・ベースド・ツーリズム
83-99
-
麻生 美希/著
-
6 農村民泊が直面しているもの
境界をまたぐ実践の良さと困難
100-119
-
越智 正樹/著
-
7 文化遺産は誰のものなのか
台湾における日本統治時代の建築
120-140
-
波多野 想/著
-
8 リズムを消費する
K-POPとソウルのトランスな観光空間
141-158
-
金 成玟/著
-
9 関係性としての地域開発
佐渡の集落に見る伝統・街並み・再帰性
161-181
-
門田 岳久/著
-
10 観光の領域横断的な拡がり
中国ムスリムの宗教/観光実践
182-199
-
奈良 雅史/著
-
11 観光の政治性、そして人類学
チベット・ラサの観光空間から
200-219
-
村上 大輔/著
-
12 観光客の違法ビジネスが作るグローバル市場
タメルにおける宝飾商売の事例
220-239
-
渡部 瑞希/著
-
13 旅行会社のみせる「安心」
リスクの多様性と多元性
243-261
-
田中 孝枝/著
-
14 冒険としてのバックパッキング
「怖いもの見たさ」の根源を探る
262-282
-
大野 哲也/著
-
15 社会運動のための旅、社会運動としての旅
サミット・プロテストとプロテスト・ツーリズム
283-298
-
富永 京子/著
-
16 不自由な境域観光
沖縄台湾間の移動と観光の変化
299-315
-
越智 郁乃/著
前のページへ