検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津南学 vol.7(2018)

著者名 津南町教育委員会/編
著者名ヨミ ツナンマチ キョウイク イインカイ
出版者 ほおずき書籍
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114473200N250/44/7開架館内在庫  ×
2 県立長野図0114473218N250/44/7ア書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001271398
書誌種別 図書郷土
著者名 津南町教育委員会/編
著者名ヨミ ツナンマチ キョウイク イインカイ
出版者 ほおずき書籍
出版年月 2018.11
ページ数 319p
大きさ 21cm
ISBN 4-434-25348-5
分類記号 N250
書名 津南学 vol.7(2018)
書名ヨミ ツナンガク
副書名 五感を通して津南をみる
副書名ヨミ ゴカン オ トオシテ ツナン オ ミル
内容紹介 新潟県津南町にまつわる歴史・自然・民俗などを綴る。vol.7は、「苗場山麓の先史文化」をテーマに、カラーグラビア、レポート「津南町最古の石器群」などを掲載。講演録「変わりゆく身近な津南の自然」、昔話等も収録。
各巻書名 特集苗場山麓の先史文化



内容細目

1 中沢幸男さんが思い浮かべた津南の先史文化   追悼 中沢幸男   8-9
文化財班事務局/編
2 津南町最古の石器群   正面ケ原D遺跡とその周辺   10-19
桑原 健/著
3 加用中条A遺跡   20-31
倉石 広太/著
4 正面中島遺跡を中心とした細石刃石器群の遺跡   32-40
佐藤 信之/著
5 苗場山麓における縄文時代草創期隆起線文土器出土遺跡の状況について   久保寺南遺跡と田沢遺跡の比較検討から   41-53
笠井 洋祐/著
6 貝坂桐ノ木平遺跡群から眺望する苗場山麓   縄文時代早期末葉〜前期初頭の一様相   54-68
今井 哲哉/著
7 諏訪前東A遺跡から見た縄文時代前期社会の様相   69-81
貝瀬 梓/著
8 立石遺跡   発掘調査で見えた縄文時代前期末葉の一様相   82-91
白井 雅明/著
9 縄文時代中期初頭の津南町   92-105
長澤 展生/著
10 道尻手遺跡の火焰型土器   地域性への扉をひらく鍵   106-117
新田 康則/著
11 津南町堂平遺跡から見る北信地域   堂平遺跡と千田遺跡の土器型式と住居形態の比較   118-144
阿部 昭典/著
12 内後・中島遺跡から見た縄文時代後期前葉   南三十稲場式古段階の土器系統を中心に地域相を考える   145-159
石坂 圭介/著
13 正面ケ原A遺跡から見た縄文時代晩期社会   160-175
佐藤 雅一/著
14 秋山を語る   178-193
藤ノ木 新吉/著
15 ぜんまいの四方山話   194-200
福原 滋/著
16 「妻有=泊=外丸」考   201-210
八重澤 一衛/著
17 苗場山麓恵みの大地と集落   211-231
山田 進/著
18 多雪地帯におけるコスキの記録   232-247
石澤 貴司/著
19 廃村から再び森へ   Part3 菅沼自然環境調査報告(三年次)   248-250
菅沼を考える会/編
20 ブナ・スギ混交林におけるシダ植物の分布と生態戦略   251-254
大杉 周/著
21 苗場山麓ジオパーク周辺水域における魚類を中心とした水生生物調査   255-258
森下 來美/著
22 苗場山の湿原および周辺植生の線状分布の規定要因   259-262
池田 敦/著
23 苗場山麓の積雪上で活動する雪氷生物の生態および環境との関係の解明   263-265
渡邉 茜/著 岡本 智夏/著 竹内 望/著
24 船津川の自然を考える   266-269
林 幸大/著
25 社会科同好会活動報告に寄せて   272-273
大塚 与四次/著
26 じろばた   274-280
津南高等学校社会科同好会/編
27 変わりゆく身近な津南の自然   282-304
涌井 泰二/著
28 アカメシ奇談   306-307
内山 朋次/文・絵
29 秋山郷の小正月行事の今   結東・大赤沢・小赤沢・屋敷   310-319
佐藤 信之/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。