検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅江真澄が見た日本 

著者名 石井 正己/編
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114477235N299/151/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001256694
書誌種別 図書郷土
著者名 石井 正己/編
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2018.8
ページ数 3,253p
大きさ 21cm
ISBN 4-8382-3341-0
分類記号 N299
書名 菅江真澄が見た日本 
書名ヨミ スガエ マスミ ガ ミタ ニホン
内容紹介 半生を旅に暮らし、神社・仏閣、年中行事や民間信仰など東北・北海道の庶民の暮らしを克明に記録し続けた菅江真澄。没後190年をへてその記録遺産をたどる。「菅江真澄事典」としても役立つ一冊。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京学芸大学教授、一橋大学大学院連携教授、柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。日本文学・民俗学専攻。著書に「昔話の読み方伝え方を考える」など。
内容細目注記 長野県関係:p81~83 本洗馬, p84~85 姨捨山,p197~199 胡桃沢勘内,p222~223 本洗馬歴史の里資料館



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。