蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝河貫一比較封建制論集
|
著者名 |
朝河 貫一/著
|
著者名ヨミ |
アサカワ カンイチ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113189906 | 210.4/アカ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
N231 291.52 N231 291.52
池田町(長野県)-地図 松川村(長野県)-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100420950 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
朝河 貫一/著
|
著者名ヨミ |
アサカワ カンイチ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
527,226,1p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7601-3038-2 |
分類記号 |
210.4
|
書名 |
朝河貫一比較封建制論集 |
書名ヨミ |
アサカワ カンイチ ヒカク ホウケンセイ ロンシュウ |
内容紹介 |
マルク・ブロックが絶賛した孤高の歴史学者・朝河貫一。1905年から1939年にかけて執筆した主な学術論文のうち日欧比較封建制に関わる論文を収録。世界に通用した比較土地制度史論、その真髄に触れる珠玉の18本。 |
著者紹介 |
1873〜1948年。旧二本松藩(現二本松市)生まれ。イェール大学大学院で博士号。歴史学者。著書に「日本の禍機」「朝河貫一書簡集」など。 |
内容細目
-
1 日本封建制の時期区分
封建社会Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
8-27
-
-
2 武士道とは何か
近代日本が封建日本に負うもの
28-68
-
-
3 武士道について
69-88
-
-
4 初期の庄と初期のマナーの比較研究
89-117
-
-
5 日本における封建的土地保有の起源
118-139
-
-
6 中世日本の寺院領の生活
140-179
-
-
7 源頼朝による幕府の樹立
180-211
-
-
8 徳川幕府の村落統治についての覚書
212-310
-
-
9 日本史における農業
311-323
-
-
10 中世日本における仏教の社会的反作用
324-335
-
-
11 推古朝の仏教芸術
336-342
-
-
12 日本封建制の定義
セリグマン編『社会科学百科辞典』
343-350
-
-
13 封建社会の性質
三カ条、未定稿
351-354
-
-
14 日本封建制度起源の拙稿につきて
黒板勝美氏に答える
356-360
-
-
15 島津忠久の生い立ち
低等批評の一例
361-438
-
-
16 ループネル氏仏国農地史論
439-490
-
-
17 ブロッシ教授の仏国田園史特徴論
491-500
-
-
18 ヴューレル氏の北方ゲルマン原始農業論
501-511
-
-
19 Some of the Contributions of Feudal Japan to the New Japan
1-52
-
-
20 Bushidō
53-76
-
-
21 Notes on Village Government in Japan After 1600
77-201
-
-
22 Social Reactions of Buddhism in Medieval Japan
202-218
-
-
23 Introduction to Japanese Sculpture of the Suiko Period
219-226
-
前のページへ