検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の開幕と貨幣統合 

著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113972194337.21/タヒ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001164854
書誌種別 図書一般
著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.8
ページ数 6,280,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-7842-1902-5
分類記号 337.21
書名 近世の開幕と貨幣統合 
書名ヨミ キンセイ ノ カイマク ト カヘイ トウゴウ
副書名 三貨制度への道程
副書名ヨミ サンカ セイド エノ ドウテイ
内容紹介 16世紀に民間で自生的に成立した貨幣システム(金貨・銀貨・銭)をベースに、「三貨制度」と呼ばれる近世的な貨幣統合が政策的に達成された。地域別の定点観測的な事例研究に基づき、その統合過程を復元する。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。織田町歴史資料館学芸員を経て、安田女子大学文学部准教授。著書に「日本中世貨幣史論」「通貨の日本史」がある。



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。