検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

憲法学からみた最高裁判所裁判官 

著者名 渡辺 康行/編
著者名ヨミ ワタナベ ヤスユキ
出版者 日本評論社
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0113971329327.12/ワヤ/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001162650
書誌種別 図書一般
著者名 渡辺 康行/編
著者名ヨミ ワタナベ ヤスユキ
出版者 日本評論社
出版年月 2017.8
ページ数 10,386p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-52263-3
分類記号 327.122
書名 憲法学からみた最高裁判所裁判官 
書名ヨミ ケンポウガク カラ ミタ サイコウ サイバンショ サイバンカン
副書名 70年の軌跡
副書名ヨミ ナナジュウネン ノ キセキ
内容紹介 最高裁判例をより深く読み解くために、それを生み出した裁判官個人に焦点をあてて研究。最高裁70年の歴史を振り返り、これからの違憲審査制度のあり方を考える。『法律時報』連載を単行本化。千葉勝美による特別寄稿も収録。
著者紹介 一橋大学大学院法学研究科教授。



内容細目

1 「憲法学からみた最高裁判所裁判官」の意義と今後の展望   特別寄稿   3-17
千葉 勝美/著
2 法のエートスの探求者   真野毅   21-33
尾形 健/著
3 最若年の最高裁オリジナル・メンバー   河村又介   35-48
赤坂 幸一/著
4 不撓の自然法論者   田中耕太郎   49-63
尾形 健/著
5 「理想」の追求とその行方   入江俊郎   65-77
嘉多山 宗/著
6 最高裁に舞い降りた「国際民主主義」者   横田喜三郎   79-92
山元 一/著
7 激流に立つ巌   石田和外   95-109
早瀬 勝明/著
8 戦後憲法価値の実現   田中二郎   111-124
川岸 令和/著
9 「寸鉄人を刺す」仕事人   村上朝一   127-139
片桐 直人/著
10 憲法解釈の専門家としての矜持   高辻正巳   141-153
巻 美矢紀/著
11 リベラルなタカ   団藤重光   155-169
渡辺 康行/著
12 求道者   中村治朗   171-183
笹田 栄司/著
13 裁判官と学者の間   伊藤正己   185-197
齊藤 愛/著
14 理論派の硬骨漢   谷口正孝   199-210
田代 亜紀/著
15 法の支配のロジスティクス   矢口洪一   211-224
片桐 直人/著
16 憲法訴訟論の先駆者   時國康夫   225-237
木下 智史/著
17 実務と理論の架橋をめざして   園部逸夫   241-254
上田 健介/著
18 法曹一元的理念の体現   大野正男   255-268
川岸 令和/著
19 初の女性最高裁判事   高橋久子   269-281
齊藤 愛/著
20 体制維持のための憲法判断方法論構築   香城敏麿   283-294
木下 智史/著
21 「公共性の空間を支える柱」としての司法を目指して   滝井繁男   295-307
見平 典/著
22 「適正な紛争解決」の探求   藤田宙靖   309-322
渡辺 康行/著
23 “空前”の「司法官僚」出身最高裁裁判官   泉徳治   323-335
山元 一/著
24 周辺においやられた者の声に耳を傾けた長官   島田仁郎   337-350
巻 美矢紀/著
25 司法制度改革へのアンビヴァレンス   竹崎博允   351-364
赤坂 幸一/著
26 事実をみつめて   千葉勝美   365-380
上田 健介/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。