蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114713829 | 291.09/キヤ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立長野図 | 0114929730 | N290/293/ | 開架 | 館内 | 在庫 |
× |
3 |
県立長野図 | 0114929748 | N290/293/ア | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(魏)王 粛 太宰 純 千葉 玄之 冢田 叔貔 高田 彪合
孔子家語合注諺解第10
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第9
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第8
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第7
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第6
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第5
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第4
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第3
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第2
(魏)王 粛/注…
経済録全(第1巻〜第10巻)
太宰 春台/[撰…
孟子下
朱熹/集註,後藤…
官職通解
千葉 芸閣/編,…
孟子 : 朱喜集註
朱子/集註,朱 …
孔子家語5(自九至十)
王 粛/注,太宰…
孔子家語4(自七至八)
王 粛/注,太宰…
孔子家語3(自五至六)
王 粛/注,太宰…
孔子家語2(自三至四)
王 粛/注,太宰…
孔子家語1
王 粛/注,太宰…
重刻 荘子南華真経1
郭 象/注,千葉…
重刻 荘子南華真経2
郭 象/注,千葉…
前へ
次へ
冢註孔叢子9 10
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子7 8
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子5 6
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子3 4
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子1 2
冢田 虎/註,岩…
孔子家語合注諺解第10
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第9
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第8
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第7
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第6
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第5
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第4
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第3
(魏)王 粛/注…
孔子家語合注諺解第2
(魏)王 粛/注…
冢註家語9,10
冢田 虎/註
冢註家語5,6
冢田 虎/註
冢註家語7,8
冢田 虎/註
冢註家語3,4
冢田 虎/註
冢註家語1,2
冢田 虎/註
孟子の綜合的研究
市川 本太郎/著
前へ
次へ
聖道弁物
冢田 虎/学
聖道弁物
冢田 虎/学
聖道合語下編
冢田 虎/学
聖道合語上編
冢田 虎/学
李伯紀忠義編7
李 綱/著,冢田…
李伯紀忠義編6
李 綱/著,冢田…
李伯紀忠義編5
李 綱/著,冢田…
李伯紀忠義編4
李 綱/著,冢田…
李伯紀忠義編3
李 綱/著,冢田…
李伯紀忠義編2
李 綱/著,冢田…
李伯紀忠義編1
李 綱/著,冢田…
冢註孔叢子9 10
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子7 8
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子5 6
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子3 4
冢田 虎/註,岩…
冢註孔叢子1 2
冢田 虎/註,岩…
冢註六記5 6
冢田 虎/註
冢註六記3 4
冢田 虎/註
冢註六記1 2
冢田 虎/註
解愠
冢田 虎/述
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001414829 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
清永 安雄/撮影
|
著者名ヨミ |
キヨナガ ヤスオ |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86311-292-6 |
分類記号 |
N290
|
書名 |
ふるさと再発見の旅 甲信越 |
書名ヨミ |
フルサト サイハッケン ノ タビ |
内容紹介 |
美しい日本の原風景と、その地で紡がれてきた歴史や物語をオールカラーの写真で紹介する。甲信越は、山梨、長野、新潟を取り上げる。各県の重要伝統的建造物群保存地区も収録。 |
内容細目注記 |
内容(長野県関係):長野県 渋温泉―開湯千三百年、時間旅行した気分になるレトロな温泉街 p68〜75、渋温泉こぼれ話「地獄谷野猿公苑」温泉につかるニホンザル p76〜79、著名人の旧宅を訪ねて 小林一茶旧宅 一茶終焉の家は土間と四畳間だけの暗い土蔵だった p80〜81、小布施―画狂人・北斎が、晩年の大作を生み出した町 p82〜91、ノスタルジック商店街 繩手通り商店街 川沿いに建ち並ぶ下町情緒あふれる商店街 p92〜93、高遠―大奥最大スキャンダルの主人公、無言の二十八年[絵島生島事件] p94〜101、高遠こぼれ話「集落を守る石仏群」守屋貞治と高遠石工たち p102〜105、坂部―峡谷の隠れ里は、熊谷直実の子孫が住む同族集落 p106〜113、坂部の冬祭り p114〜115、重要伝統的建造物群保存地区 長野市戸隠/白馬村青鬼/千曲市稲荷山/東御市海野/塩尻市奈良井/塩尻市木曽平沢/南木曾町妻籠宿 p116〜130 |
内容細目
前のページへ