蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113932859 | 801.03/トウ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
境界と周縁 : 社会言語学の新しい…
三宅 和子/編,…
日本における言語社会化ハンドブック
クック峯岸治子/…
優しいコミュニケーション : 「思…
村田 和代/著
イン/ポライトネス : からまる善…
滝浦 真人/編,…
ポエティクスの新展開 : プルリモ…
片岡 邦好/編,…
社会言語学の枠組み
井上 史雄/編著…
日韓中対照依頼談話の発想と表現
沖 裕子/著,姜…
移動とことば2
川上 郁雄/編,…
インターネットは言葉をどう変えたか…
グレッチェン・マ…
機械翻訳と未来社会 : 言語の壁は…
瀧田 寧/編著,…
悪態の科学 : あなたはなぜ口にし…
エマ・バーン/著…
移動とことば
川上 郁雄/編,…
多言語主義社会に向けて : 国内外…
平高 史也/編,…
文献・インタビュー調査から学ぶ会話…
中井 陽子/編著…
街の公共サインを点検する : 外国…
本田 弘之/著,…
会話分析入門
串田 秀也/著,…
日本の感性が世界を変える : 言語…
鈴木 孝夫/著
概説社会言語学
岩田 祐子/著,…
「移動する子ども」という記憶と力 …
川上 郁雄/編
言語が違えば、世界も違って見えるわ…
ガイ・ドイッチャ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001093763 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
東京外国語大学言語文化学部/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ガイコクゴ ダイガク ゲンゴ ブンカガクブ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-560-09530-0 |
分類記号 |
801.03
|
書名 |
言葉から社会を考える |
書名ヨミ |
コトバ カラ シャカイ オ カンガエル |
副書名 |
この時代に<他者>とどう向き合うか |
副書名ヨミ |
コノ ジダイ ニ タシャ ト ドウ ムキアウカ |
内容紹介 |
移民が溢れテロが頻発する時代に<他者>とどう向き合うか。27言語の視点から見た<多様性>とは? 世界諸地域の様々な「言葉」と「精神」について考える。東京外国語大学学長ほかによる座談会も収録。 |
内容細目
-
1 言語と文化の多様性を生きる
前篇
座談会
39-50
-
立石 博高/述 沼野 恭子/述 橋本 雄一/述 藤縄 康弘/述 武田 千香/司会
-
2 言語と文化の多様性を生きる
後篇
座談会
81-90
-
立石 博高/述 沼野 恭子/述 橋本 雄一/述 藤縄 康弘/述 武田 千香/司会
-
3 小さいわりには複雑
10-12
-
金指 久美子/著
-
4 バンドゥン今昔、そして…
13-15
-
降幡 正志/著
-
5 ローザかローサか?
16-18
-
花本 知子/著
-
6 移民と若者言葉
19-21
-
成田 節/著
-
7 人と世界
22-24
-
水野 善文/著
-
8 日々の想いをうたう
25-28
-
上田 広美/著
-
9 シベリアで見つけた痕跡
29-31
-
森田 耕司/著
-
10 映画に見る方言の復権
32-35
-
宇戸 清治/著
-
11 時間と自然の彼方に
36-38
-
中澤 英彦/著
-
12 識字率から考える
52-55
-
長渡 陽一/著
-
13 <帝国>という幻想
56-58
-
野村 恵造/著
-
14 聞く、話す、そしてその先へ
59-61
-
五十嵐 孔一/著
-
15 多様性がもたらす豊かさ
62-64
-
秋廣 尚恵/著
-
16 英語格差を生きる
65-67
-
野元 裕樹/著
-
17 ベトナムの「存在」論
68-70
-
野平 宗弘/著
-
18 語彙は歴史を物語る
71-73
-
丹羽 京子/著
-
19 殉教者たちの橋
74-76
-
菅原 睦/著
-
20 世界は見えるか
77-79
-
川上 茂信/著
-
21 越境する
92-94
-
長屋 尚典/著
-
22 多極化・多元化するルゾフォニア
95-98
-
黒澤 直俊/著
-
23 やさしい日本語
99-101
-
荒川 洋平/著
-
24 『君の記憶』の記憶
102-105
-
萬宮 健策/著
-
25 同じ世界の異なる見方
106-109
-
加藤 晴子/著
-
26 変わるものと変わらないもの
110-112
-
鈴木 玲子/著
-
27 受容する伝統
113-115
-
岡野 賢二/著
-
28 母語の誉れ、そのわけは…
116-119
-
吉枝 聡子/著
-
29 民族文字の復興
120-122
-
温品 廉三/著
前のページへ