蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の農山村を識る
|
著者名 |
犬井 正/編
|
著者名ヨミ |
イヌイ タダシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114499106 | N612/78/ | 開架 | 館内 | 在庫 |
× |
2 |
県立長野図 | 0114499114 | N612/78/ア | 書庫 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
県立長野図 | 0114656952 | 612.1/イタ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001380984 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
犬井 正/編
|
著者名ヨミ |
イヌイ タダシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
8,268p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7722-6118-0 |
分類記号 |
612.1
|
書名 |
日本の農山村を識る |
書名ヨミ |
ニホン ノ ノウサンソン オ シル |
副書名 |
市川健夫と現代の地理学 |
副書名ヨミ |
イチカワ タケオ ト ゲンダイ ノ チリガク |
内容紹介 |
地理学や、現代日本の農山村の課題を明らかにする一冊。フィールドワークを中核とした風土と人間の関係を究明する市川地理学の学風を描き出した「市川地理学との対話」と、現代の日本の農村を識るための論考11本を収録する。 |
著者紹介 |
1947年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。理学博士(筑波大学)。獨協大学学長・経済学部国際環境経済学科教授。専門は農業・農村地理学、地域生態論。 |
内容細目注記 |
内容(長野県関係):第2章 入会林野の観光的利用の展開 ―蓼科高原白樺湖の事例― p78〜91、第5章 日本における小型鳥類の狩猟 (3)東濃・木曽地方における小鳥猟 p142〜145 |
内容細目
-
1 市川地理学との対話
市川健夫の地理学一九七五年〜二〇一六年
1-62
-
犬井 正/著
-
2 赤城山北西麓S農場の輸送園芸農業における水平的分業システム
63-77
-
菊地 俊夫/著
-
3 入会林野の観光的利用の展開
蓼科高原白樺湖の事例
78-91
-
池 俊介/著
-
4 スキー場と日本の農山村
92-109
-
呉羽 正昭/著
-
5 戦後開拓地を再考する
110-129
-
北崎 幸之助/著
-
6 日本における小型鳥類の狩猟
130-158
-
山本 充/著
-
7 田んぼダムによる治水効果と生物多様性
159-174
-
大竹 伸郎/著
-
8 六次産業化による農村地域の内発的発展
175-192
-
高柳 長直/著
-
9 農と食と地域を結ぶ都市農業
193-207
-
宮地 忠幸/著
-
10 埼玉の食の名産せんべいとうどん
208-222
-
秋本 弘章/著
-
11 鴇色に染まった佐渡
223-244
-
中島 明夫/著
-
12 日本農村の変化とまちおこし
245-264
-
小原 規宏/著
前のページへ