蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国史の俗説を覆す
|
著者名 |
渡邊 大門/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ダイモン |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113927115 | 210.47/ワダ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001080752 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
渡邊 大門/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ダイモン |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7601-4751-9 |
分類記号 |
210.47
|
書名 |
戦国史の俗説を覆す |
書名ヨミ |
センゴクシ ノ ゾクセツ オ クツガエス |
内容紹介 |
本当の鉄砲伝来はいつだったのか。徳川家康の「問鉄炮」は真実なのか。広く知られている戦国時代の定説のうち、15のテーマを選んで検討。真実として日本人に刷り込まれた戦国の歴史を、一次史料から描き直す。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。(株)歴史と文化の研究所代表取締役。著書に「真田幸村と真田丸の真実」「家康伝説の噓」など。 |
内容細目注記 |
内容(長野県関係分):第2章川中島の戦いは何回行われたのかp26~43 |
内容細目
-
1 本当の鉄砲伝来はいつだったのか
11-25
-
長屋 隆幸/著
-
2 川中島の戦いは何回行われたのか
26-43
-
千葉 篤志/著
-
3 信長の「天下」は日本全国を指すのか
44-58
-
古野 貢/著
-
4 明智光秀の出自は土岐氏なのか
59-75
-
中脇 聖/著
-
5 本能寺の変の黒幕説(朝廷・足利義昭)は成り立つのか
76-92
-
木下 昌規/著
-
6 「神君伊賀越え」の真相
93-109
-
平野 明夫/著
-
7 中国大返し再考
110-127
-
渡邊 大門/著
-
8 城郭研究を揺るがした「杉山城問題」とは!?
128-144
-
竹井 英文/著
-
9 老いた秀吉の誇大妄想が、朝鮮出兵を引き起こしたのか
145-163
-
佐島 顕子/著
-
10 石田三成襲撃事件の真相とは
164-178
-
水野 伍貴/著
-
11 毛利輝元、吉川広家、安国寺恵瓊の関係と関ケ原の戦い
179-195
-
光成 準治/著
-
12 徳川家康の「問鉄炮」は真実なのか
196-211
-
白峰 旬/著
-
13 家康は豊臣氏を、どのように追い詰めたのか
212-229
-
曽根 勇二/著
-
14 大坂冬の陣後、大坂城の堀は無理やり埋められたのか
230-248
-
片山 正彦/著
-
15 忍者とは実在するのか
249-262
-
荒垣 恒明/著
前のページへ