蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パリ・レヴュー・インタヴュー 1
|
著者名 |
青山 南/編訳
|
著者名ヨミ |
アオヤマ ミナミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113898720 | 902.3/アミ/1 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000998722 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
青山 南/編訳
|
著者名ヨミ |
アオヤマ ミナミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
7,405p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-023059-9 |
分類記号 |
902.3
|
書名 |
パリ・レヴュー・インタヴュー 1 |
書名ヨミ |
パリ レヴュー インタヴュー |
内容紹介 |
アメリカを代表する文芸誌『パリ・レヴュー』の看板ページである作家へのインタヴュー「フィクションの術」から精選。1は、イサク・ディネセン、トルーマン・カポーティ、ホルヘ・ルイス・ボルヘスなどを収録。 |
各巻書名 |
作家はどうやって小説を書くのか、じっくり聞いてみよう! |
内容細目
-
1 イサク・ディネセン
絵描きは目と鼻の先のものなんか求めてない、後ずさって距離を置いて、目を細めて風景をながめる
1-23
-
イサク・ディネセン/述
-
2 トルーマン・カポーティ
批評家に反論するようなことをして自分を貶めたりはぜったいするな
25-44
-
トルーマン・カポーティ/述
-
3 ホルヘ・ルイス・ボルヘス
そのうちわかった、ほんとにいい隠喩はつねにおなじである、と
45-94
-
ホルヘ・ルイス・ボルヘス/述
-
4 ジャック・ケルアック
ただの木陰の詩人でいろ
95-147
-
ジャック・ケルアック/述
-
5 ジョン・チーヴァー
フィクションは実験なんだよ、そうであることをやめたら、フィクションはやめたということさ
149-176
-
ジョン・チーヴァー/述
-
6 ポール・ボウルズ
わたしの腕が、わたしの脳が、わたしという有機体が書いたのだという気はするが、できあがったものは必ずしも自分のものではないという気がする
177-209
-
ポール・ボウルズ/述
-
7 レイモンド・カーヴァー
ひとつの小説につき二十から三十もの原稿をつくります。十や十二を下回ることはありません
211-243
-
レイモンド・カーヴァー/述
-
8 ジェームズ・ボールドウィン
自分のかたちをつくった直接的な現実を見ないふりをしてると、じき、ものが見えなくなると思う
245-281
-
ジェームズ・ボールドウィン/述
-
9 トニ・モリスン
わたしたちは慣れすぎてるんだと思う、反論しない、弱者の武器をつかう女たちに
283-326
-
トニ・モリスン/述
-
10 アリス・マンロー
大事なのはアイデアだけじゃないし、テクニックやスキルだけでもない。ある種の興奮と信仰がないと、仕事はできません
327-366
-
アリス・マンロー/述
-
11 イアン・マキューアン
悪なしで生きるのは、神なしで生きるよりも大変なことだと思う
367-398
-
イアン・マキューアン/述
前のページへ