検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊饒の日本美術 

著者名 小林忠先生古稀記念会/編
著者名ヨミ コバヤシ タダシ センセイ コキ キネンカイ
出版者 藝華書院
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114189954702.1/コバ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000580702
書誌種別 図書一般
著者名 小林忠先生古稀記念会/編
著者名ヨミ コバヤシ タダシ センセイ コキ キネンカイ
出版者 藝華書院
出版年月 2012.3
ページ数 581p
大きさ 31cm
ISBN 4-9904055-8-8
分類記号 702.1
書名 豊饒の日本美術 
書名ヨミ ホウジョウ ノ ニホン ビジュツ
副書名 小林忠先生古稀記念論集
副書名ヨミ コバヤシ タダシ センセイ コキ キネン ロンシュウ
内容紹介 学習院大学・小林忠教授の古稀記念論集。教え子を中心とした学恩のある研究者たちによる、風俗画と浮世絵、神仏と王権、書と工芸といった、各々の専門分野の論考を収録する。カラー図版も多数掲載。



内容細目

1 図版編   9-92
2 メディアとしての江戸絵画   浮世絵と装い   96-101
藤澤 紫/著
3 「見返り美人図」が語るもの   102-107
内田 欽三/著
4 肉筆専科の浮世絵師   宮川長春の場合   108-113
稲墻 朋子/著
5 重ねられるイメージ   「見立絵」に至る浮世絵主題の趣向   114-119
田辺 昌子/著
6 鈴木春信の水絵   120-125
松村 真佐子/著
7 竹久夢二と浮世絵   「草画」の試みと江戸趣味、永井荷風との関わりを交えて   126-131
谷口 朋子/著
8 品定めと吉原幻影   『青樓美人合姿鏡』再考   132
ジュリー・ネルソン・デイヴィス/著
9 継続と変革   豊原国周の明治版画   132
モニカ・ヒンケル/著
10 池大雅の作品にみる詩画の関係   134-139
小林 優子/著
11 近世絵画史研究と「雅・俗」   140-145
吉田 洋子/著
12 鸚鵡と美女   伊藤若冲・花鳥画と美人画の境界   146-152
今橋 理子/著
13 浮世絵における源氏絵成立の背景   菱川師宣による貞門俳諧、演劇表現の摂取を中心に   153-157
阿美古 理恵/著
14 絵巻表現の多義性   「源氏物語絵巻」の絵画・詞書表現の多義性   158-163
池田 洋子/著
15 絵画においての「禅人機能」(Zen Subject Position)   164
ユキオ・リピット/著
16 北斎筆「百人一首うばがゑとき」   描かれた風景にみる日本の文化と自然   164-165
エバ・マホトカ/著
17 浮世絵と遊里案内記   吉原におけるレトリックとリアリズム   165
ヘレン・ミツ・ナガタ/著
18 <奇想>の交響   岩佐又兵衛「金谷屛風」における『仙仏奇踪』の摂取   168-173
廣海 伸彦/著
19 北斎漫画   魔法の手による絵本の魅力   174-179
神谷 浩/著
20 北斎の戯画に関する一考察   『己痴羣夢多字画盡』をめぐって   180-185
高杉 志緒/著
21 幕末の血みどろ絵   英名二十八衆句   186-191
庵原 理絵子/著
22 頭蓋骨・時計・難破船   日本の吉祥画と出会うヨーロッパのメメント・モリ   192-197
タイモン・スクリーチ/著
23 英一蝶にみる視覚的ユーモア   198
ミリアム・ワトルズ/著
24 国芳と「狂画」   198
ティモシー・クラーク/著
25 宮本武蔵の伝説化   精神性の絵画   200-206
加藤 陽介/著
26 朝鮮王朝絵画と室町水墨画   周文・文清をめぐって   207-211
郭 在祐/著
27 南蛮屛風と初期洋風画   受容者側の視点から   212-217
成澤 勝嗣/著
28 「風神雷神図屛風」をめぐる物語   江戸時代の琳派の画業   218-223
内藤 正人/著
29 伊藤若冲の動植綵絵   荘厳の花鳥画   224-229
山口 真理子/著
30 近世の名所絵   長澤蘆雪筆「厳島八景図」   230-235
大橋 美織/著
31 橋本雅邦と水墨山水   「春浦秋林」をめぐって   236-241
折井 貴恵/著
32 安田靫彦筆「神農」について   242-247
家田 奈穂/著
33 広告に描かれた女性   明治の美人画ポスターとジェンダー   248
ジュリア・セイピン/著
34 長澤蘆雪「海浜奇勝図屛風」考   パフォーマンスとしての絵画   248
マシュー・マッケルウェイ/著
35 都市江戸の絵画化と隅田川   奈良県立美術館蔵「浅草吉原図巻」について   250-255
我妻 直美/著
36 上方の風俗画   江戸時代中期を中心とした作画の源泉と傾向   256-261
山本 ゆかり/著
37 江戸琳派の成立   京琳派への憧れと挑戦   262-267
岡野 智子/著
38 池大雅と立原杏所の理想郷   杏所に流れる大雅風の検証   268-273
出光 佐千子/著
39 地方の文人画家   桑山玉洲の場合   274-279
近藤 壮/著
40 山梨の絵画   「富士山」と「昇仙峡」に魅了された画家たち   280-285
平林 彰/著
41 「横浜浮世絵」とは何か?   郷土史のなかの浮世絵   286-291
桑山 童奈/著
42 近代画家にとっての東アジア   292-298
天野 一夫/著
43 十八世紀における江戸と上方の交流   歌川豊国の「仔犬図」を手掛かりに   298
エリザベッタ・ペリーニ/著
44 中世の仏画   初期水墨画期に交錯する伝統と創造   300-305
藤元 裕二/著
45 聖地の表象にみるジェンダー   宮曼荼羅における<やまと>と<唐>   306-311
水野 僚子/著
46 「阿字義絵」の冷泉為恭への伝来をめぐって   神宮文庫蔵模本による新知見   312-317
成原 有貴/著
47 寛政度賢聖障子における「負文亀」の復興をめぐって   318-323
鎌田 純子/著
48 徳川将軍と日光山の仏画   狩野探幽筆「釈迦三尊像」を中心に   324-329
松島 仁/著
49 大名絵師の家格戦略   雲谷家を中心に   330-335
福田 道宏/著
50 大名の美術   細川家の場合   336-341
三宅 秀和/著
51 徳川慶喜の書画   342-347
吉田 恵理/著
52 仏像と日本近代彫刻   348-353
毛利 伊知郎/著
53 「青不動」画の再考察   354
カレン・マック/著
54 日本の書の造形意識と遊戯性について   356-361
笠嶋 忠幸/著
55 近世の日本人と唐筆   その利用に関する文献的研究   362-367
村田 隆志/著
56 暮らしと工芸   日本人の食器   368-372
野場 喜子/著
57 酒壺考   やきものにおける聖と俗   373-377
荒川 正明/著
58 能楽の装束   378-383
正田 夏子/著
59 小川破笠作「玄宗楊貴妃図料紙箱・西施図硯箱」について   384-389
小林 祐子/著
60 六樹園の書   文政期摺物に見られる狂歌作者の筆跡   390
ジョン・カーペンター/著
61 大英博物館所蔵アンダーソン・コレクションの可能性   392-397
彬子女王/著
62 亀岡規礼の描絵小袖   三井家と絵師の関係の一断章   398-403
樋口 一貴/著
63 住友春翠の茶会と道具   404-407
両角 かほる/著
64 原三溪と細川護立の美術蒐集   近代工芸との関わりを中心に   408-413
三上 美和/著
65 日本の浮世絵コレクターたち   五代太田清藏を中心に   414-419
日野原 健司/著
66 アンリ・リヴィエール旧蔵浮世絵コレクション   420-425
藤村 忠範/著
67 コレクションと共に半世紀近く   426-429
プライス・エツコ/著
68 ノリッチの日本美術   ロバート&リサ・セインズベリーコレクションをめぐって   430
ニコル・クリッジ・ルマニエール/著
69 公立美術館の諸問題   432-437
松尾 知子/著
70 美術館における作品の種別   井上雄彦「エントランス・スペース・プロジェクト」を契機として   438-443
加藤 弘子/著
71 教育普及活動は地域における美術館存続の切り札になるか!?   444-449
富田 智子/著
72 地域社会における美術館の役割について   山本鼎の業績と記念館の活動を通して   450-455
瀬川 智恵/著
73 日中交流展   「千年丹青」と「鑑真と空海」   456-461
金 靖之/著
74 大学における博物館学教育   資格の有用性を目指して   462-467
菅原 真弓/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。