蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾張藩社会の総合研究 4
|
著者名 |
岸野 俊彦/編
|
著者名ヨミ |
キシノ トシヒコ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113377535 | 215.5/キト/4 | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000272813 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
岸野 俊彦/編
|
著者名ヨミ |
キシノ トシヒコ |
出版者 |
清文堂出版
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
434p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7924-0684-4 |
分類記号 |
215.5
|
書名 |
尾張藩社会の総合研究 4 |
書名ヨミ |
オワリハン シャカイ ノ ソウゴウ ケンキュウ |
内容紹介 |
尾張藩社会を具体的に明らかにしつつ、近世社会の新しい全体像をめざす試み。4では、幕藩社会と尾張藩社会、尾張藩社会の文化・宗教および都市と農山村についての論考13本を収録。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。名古屋芸術大学教授。 |
内容細目
-
1 「尾張藩社会」研究の成果と課題
13-38
-
岸野 俊彦/著
-
2 「尾張藩社会」研究からみた近世社会
39-75
-
岸野 俊彦/著
-
3 尾張家における「両敬」の形成と将軍権威
79-106
-
白根 孝胤/著
-
4 江戸城西丸再建と尾張藩社会
107-132
-
杉村 啓治/著
-
5 尾張藩財政と尾張藩社会
安永五年から天保十四年までの財政と調達金を中心に
133-157
-
杉本 精宏/著
-
6 尾張藩京都御用所の設立とその運営について
158-180
-
山中 雅子/著
-
7 天保二年千村仲泰の参府と信州伊那預所の巡村について
181-202
-
鈴木 重喜/著
-
8 名古屋商人内田蘭渚と京都書肆竹苞楼
富商的国学の文化世界
205-232
-
岸野 俊彦/著
-
9 近世後期尾西国学者の蔵書にみる教養とネットワーク
尾張国中島郡上祖父江村小塚家の事例より
233-261
-
松尾 由希子/著
-
10 熱田仏閣再興問題と如法院
262-285
-
清水 禎子/著
-
11 近世岐阜町の成立と岐阜奉行
289-317
-
筧 真理子/著
-
12 名古屋の宇治製挽茶販売をめぐる新興茶商人と宇治茶師
名古屋商人升屋半三郎と宇治茶師尾崎坊有庵の動向から
318-335
-
坪内 淳仁/著
-
13 張訴からみた尾張藩における地域支配
336-361
-
石田 泰弘/著
-
14 陸奥国伊達郡梁川村郷士堀江与五右衛門の尾張藩出入
362-381
-
松田 憲治/著
-
15 近世前期木曽檜物細工生産の展開と特質
382-414
-
林 淳一/著
前のページへ