蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
司馬遼太郎とその時代 戦後篇
|
著者名 |
延吉 実/著
|
著者名ヨミ |
ノブヨシ ミノル |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2003.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0112529862 | 910.26/シリ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001100072357 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
延吉 実/著
|
著者名ヨミ |
ノブヨシ ミノル |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7872-9167-X |
分類記号 |
910.268
|
書名 |
司馬遼太郎とその時代 戦後篇 |
書名ヨミ |
シバ リョウタロウ ト ソノ ジダイ |
内容紹介 |
「二十二歳の自分への手紙」。司馬が晩年に語ったこの言葉に託した思いとは-。敗戦後、急速に「発展」する日本社会。華やかな時代とは裏腹に、司馬は一人、自分の精神を内向させていった。作家の心の葛藤と闇を探る。 |
著者紹介 |
1950年京都市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。現在、藍野学院短期大学助教授、関西大学非常勤講師。著書に「王宮の閨房」「愛と慰め」などがある。 |
内容細目
-
1 大学のマネジメントの歩み
5-9
-
米澤 彰純/著
-
2 歴史のなかの大学マネジメント
12-17
-
米澤 彰純/著
-
3 大学の理念
創立記念日における演述
18-25
-
南原 繁/著
-
4 慶應義塾大学の紛争
26-45
-
石川 忠雄/述 大崎 仁/述
-
5 国立大学の危機
研究面からみて
46-59
-
有馬 朗人/著
-
6 大学管理運営論
60-69
-
羽田 貴史/著
-
7 大学と外部社会との関係のマネジメント
72-77
-
米澤 彰純/著
-
8 私大の財政危機と私学政策の「転換」
78-96
-
尾形 憲/著
-
9 地域社会と私立大学
北海道、旭川大学の事例研究
97-113
-
山内 亮史/著
-
10 米国大学日本校の進出と撤退
114-124
-
鳥井 康照/著
-
11 私立大学・短期大学の収支構造に関する実証的研究
18歳人口減少期における私学経営の転換
125-147
-
濱中 義隆/著 島 一則/著
-
12 組織内部のマネジメント
150-155
-
米澤 彰純/著
-
13 要約と結論
156-167
-
喜多村 和之/著
-
14 新設私立大学・短大の供給メカニズム
168-191
-
荒井 克弘/著
-
15 大学の組織・経営とそれを支える人材
編集意図の説明を兼ねて
192-212
-
山本 眞一/著
-
16 日本の大学組織
構造・機能と変容に関する定量分析
213-233
-
村澤 昌崇/著
-
17 マネジメントにおけるプロフェッショナル化
236-241
-
米澤 彰純/著
-
18 国立大学法人におけるインスティテューショナル・リサーチ組織の特質と課題
242-266
-
小湊 卓夫/著 中井 俊樹/著
-
19 『大学ランキング』の13年
大学は消極姿勢から積極活用に大転換
267-274
-
小林 哲夫/著
-
20 国立大学法人評価制度の理論的考察
制度設計上の合目的性と機能可能性
275-294
-
西出 順郎/著
-
21 大学の自治と未来
296-300
-
米澤 彰純/著
-
22 管理運営
学者共和国から大学企業体へ
301-326
-
市川 昭午/著
-
23 大学の管理運営改革の世界的動向
327-356
-
江原 武一/著
前のページへ