検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大衆文化とメディア (叢書現代のメディアとジャーナリズム)

著者名 吉見 俊哉/責任編集
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114002199210.7/ヨシ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000378673
書誌種別 図書一般
著者名 吉見 俊哉/責任編集
著者名ヨミ ヨシミ シュンヤ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.8
ページ数 18,386,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-05548-7
分類記号 210.7
書名 大衆文化とメディア (叢書現代のメディアとジャーナリズム)
書名ヨミ タイシュウ ブンカ ト メディア
内容紹介 多様なメディアが交錯する中で、さまざまに社会的な位置を異にする我々の中にどのような読者=オーディエンスとしての実践が育まれていったのか。戦間期から現代までのメディアとオーディエンスの関係性の潮流を読み解く。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。著書に「メディア時代の文化社会学」「親米と反米」など。
叢書名 叢書現代のメディアとジャーナリズム



内容細目

1 円本の誕生と「普選国民」   2-30
永嶺 重敏/著
2 大正期の夕刊紙『東京毎夕新聞』にみる新聞の大衆化   31-61
土屋 礼子/著
3 大正期日本における映画恐怖症   ジゴマ、夢遊病、ごっこ遊び   62-85
長谷 正人/著
4 寄席芸をめぐる受容史の再想像   一九二〇年前後の浪花節を焦点として   86-106
真鍋 昌賢/著
5 「聞くスポーツ」の離陸   107-136
山口 誠/著
6 戦後映画における観衆   142-165
谷川 建司/著
7 テレビを抱きしめる戦後   166-196
吉見 俊哉/著
8 大河ドラマの文化政治学   テレビ・メディア研究に対する一つの提案   197-220
李 受美/著
9 家庭空間とワイドショー的世界   ワイドショー・ジャンルの成立と拡散   221-249
石田 佐恵子/著
10 戦後流行歌のオーディエンス   252-270
小川 博司/著
11 新時代のフェティッシュ、モンスター、そして友達   二十一世紀のポケモン資本主義   271-308
アン・アリソン/著 山下 玲子/訳
12 ナショナルな「日常」としての韓国、オルタナティヴな「想像」としての日本   社会的・歴史的脈絡からみた韓国の若者のJ‐pop消費   309-350
曺李 昇美/著
13 グローバル化するサッカー放送とその受容   351-378
有元 健/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。