検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安部公房・大江健三郎 (日本文学研究資料叢書)

著者名 日本文学研究資料刊行会/編
著者名ヨミ ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ
出版者 有精堂
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0100839927910.8/ニホ/34書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910259525
書誌種別 図書児童
著者名 笠原 秀/著
著者名ヨミ カサハラ シゲル
出版者 アリス館
出版年月 2001.12
ページ数 109p
大きさ 20cm
ISBN 4-7520-0193-4
分類記号 514.13
書名 交通信号機のルーツをさぐれ! (調べるっておもしろい!)
書名ヨミ コウツウ シンゴウキ ノ ルーツ オ サグレ
内容紹介 信号機ができたのはいつ、どんな形式? 日本ではヨコ型の信号機がタテ型より多いのはなぜ? 身近な疑問から意外な事実が。調べるって、ホントにおもしろい! 図書館や博物館での調べ方が分かる本。
著者紹介 1937年新潟県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。出版社勤務をへて独立。児童図書の企画・編集・執筆にたずさわる。著書に「「水道道たんけん」がはじまった」など。
叢書名 調べるっておもしろい!



内容細目

1 安部公房『壁』
埴谷 雄高/著
2 安部公房—あるいは無罪の文学
飯島 耕一/著
3 脱出と超克—『砂の女』論
佐々木 基一/著
4 非現実小説の陥穽—安部公房『砂の女』をめぐって
三木 卓/著
5 無国籍者の視点—安部公房論
磯田 光一/著
6 安部公房の方法
渡辺 淳/著
7 オプティミストの変貌
上総 英郎/著
8 ヒューマニズムを中心に—安部公房論
黒沢 聖子/著
9 安部公房とアバンギャルド
森川 達也/著
10 安部公房を読む
長田 弘/著
11 安部公房—反日常の論理と自由
松本 鶴雄/著
12 虚数の論理—安部公房論
利沢 行夫/著
13 安部公房・その想像力の原質
佐伯 彰一/著
14 安部公房論—他者からの逃亡
高山 鉄男/著
15 アバンギャルドの迷路—安部公房論
渡辺 広士/著
16 詩人としての安部公房
磯田 光一/著
17 方法の問題
野間 宏/著
18 大江健三郎の反抗と常識—『厳粛な綱渡り』をめぐって
邦高 忠二/著
19 世代論の逆説—大江健三郎論
月村 敏行/著
20 自己救済のイメージ—大江健三郎論   1
利沢 行夫/著
21 文学と政治—大江健三郎覚え書
宮内 豊/著
22 現代文学の<主題>について—大江健三郎—『万延元年のフットボール』その他
北川 透/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。