蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114319486 | 183.04/コク/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際仏教学大学院大学日本古写経研究所文科省戦略プロジェクト実行委員会
内容細目
-
1 『大乗義章』のテキストの諸系統について
17-38
-
岡本 一平/著
-
2 『大乗義章』の修学について
論義関連資料を中心に
39-60
-
田戸 大智/著
-
3 新羅仏教における『大乗義章』の影響
61-78
-
金 天鶴/著
-
4 第一部会「大乗義章」総評
79-82
-
蓑輪 顕量/著
-
5 重要文化財「在家人布薩法巻第七」について
書誌学的観点から
85-88
-
赤尾 栄慶/著
-
6 敦煌本(P.2196)と『在家人布薩法』(重文・神谷本)の比較から見えるもの
89-98
-
落合 俊典/著
-
7 The recitation of precepts for lay followers according to the Zaijiaren busa fa(在家人布薩法)
99-118
-
Sylvie Hureau/著
-
8 菟足神社蔵『大般若経』に見られる欠筆と則天文字
121-124
-
楊 婷婷/著
-
9 興聖寺蔵伝解脱房貞慶筆唯識の書
一切経に付随して伝来した聖教
125-142
-
小島 裕子/著
-
10 日本語資料として見た岩屋寺蔵『高僧伝』について
143-156
-
金水 敏/著 山田 昇平/著 中野 直樹/著
-
11 法蔵部『長阿含経・十上経』に見える説一切有部の“浸食”
157-172
-
辛嶋 静志/著
-
12 日本古写経本『三法度論』の資料的意義と問題点
173-184
-
林寺 正俊/著
-
13 海印寺毘盧遮那仏腹蔵白紙墨書写本に関する基礎的検討
185-202
-
崔 鉛植/著
-
14 徳川美術館蔵『神通論』の解読
著者同定への階梯
203-208
-
落合 俊典/著
-
15 高山寺旧蔵『安楽集』の古写本
書誌情報について
209-212
-
赤尾 栄慶/著
-
16 『高僧傳』テキストの變遷と流傳
日本古寫經による檢證
215-236
-
定源/著
-
17 七寺一切経中の『続高僧伝』巻一の二本について
237-248
-
斉藤 達也/著
-
18 五月一日經本『續高僧傳』の文獻的特徴
寫經の成立と現存傳本
249-264
-
池 麗梅/著
-
19 第四部会「高僧伝・続高僧伝」総評
265-270
-
齋藤 智寛/著
前のページへ