蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
禁裏本と古典学
|
著者名 |
吉岡 眞之/編
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ マサユキ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113351449 | 210.02/ヨマ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000220315 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
吉岡 眞之/編
|
著者名ヨミ |
ヨシオカ マサユキ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
6,631,14p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8273-0111-3 |
分類記号 |
210.029
|
書名 |
禁裏本と古典学 |
書名ヨミ |
キンリボン ト コテンガク |
内容紹介 |
古典研究の展開の諸相を解明する上で、重要な手懸かりを内包する禁裏本。その一部が高松宮家に伝えられ現在に至っている。中世・近世の古典学のありようを、高松宮本を主たる対象として解明する試み。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。国立歴史民俗博物館教授。著書に「古代文献の基礎的研究」など。 |
内容細目
-
1 万治四年禁裏焼失本復元の可能性
書陵部御所本私家集に基づく
11-56
-
久保木 秀夫/著
-
2 東山御文庫本『御本御目録』と高松宮家伝来禁裏本
57-126
-
石田 実洋/著
-
3 江戸時代前期の禁裏における冷泉家本の書写活動について
127-145
-
酒井 茂幸/著
-
4 『非蔵人日記公事抜萃』所収禁裏御文庫虫払・入替記事の紹介
147-160
-
小倉 慈司/著
-
5 洞院家旧蔵の部類記と洞院公定
高松宮家伝来禁裏本『脱【シ】部類記』を中心に
163-212
-
石田 実洋/著
-
6 甘露寺親長の儀式伝奏と別記『伝奏記』の作成
室町後期における公家官制史の一考察
213-274
-
井原 今朝男/著
-
7 有栖川宮家伝来・高松宮家旧蔵古筆手鑑『大手鑑』の鑑定について
275-290
-
中村 健太郎/著
-
8 前田綱紀収集「秘閣群籍」の目録について
291-318
-
吉岡 眞之/著
-
9 禁裏における名所歌集編纂とその意義
後陽成天皇撰「方輿勝覧集」を中心に
321-355
-
小川 剛生/著
-
10 近世御会和歌資料と自筆懐紙
付、御会和歌年表(寛永〜承応期)
357-388
-
大内 瑞恵/著
-
11 御所伝受と詠歌添削の実態
高松宮家伝来禁裏本『灌頂三十首』について
389-444
-
盛田 帝子/著
-
12 霊元院宸翰聞書類採集
1 天理大学附属天理図書館蔵『古今和歌集序注』、国立歴史民俗博物館蔵高松宮家伝来禁裏本『古今集序聞書』『古今和歌集注』
454-478
-
海野 圭介/著
-
13 歌書目録
宮内庁書陵部蔵桂宮本
481-497
-
酒井 茂幸/著
-
14 記録目録
国立歴史民俗博物館所蔵高松宮家伝来禁裏本
499-581
-
小倉 真紀子/著
-
15 西面御文庫宸翰古筆並和漢書籍総目録
宮内庁書陵部蔵有栖川宮本
583-626
-
小川 剛生/著
前のページへ