検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

長野県工業技術総合センター 研究報告

巻号名 第17号(2022/10)
刊行情報:通番 00017
刊行情報:発行日 20221028
出版者 長野県工業技術総合センター


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115260812閉架郷雑誌禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2990000358703
巻号名 第17号(2022/10)
刊行情報:通番 00017
刊行情報:発行日 20221028
特集記事 材料技術部門 エアロゾルデポジション法を用いた炭化ケイ素成膜の検討
出版者 長野県工業技術総合センター



内容細目

1 材料技術部門 エアロゾルデポジション法を用いた炭化ケイ素成膜の検討
畔上 達紀/[ほか]
2 材料技術部門 ペルチェ素子による金型温度制御の検討
柏木 章吾 佐藤 真
3 材料技術部門 絶縁性・熱伝導性を備えた窒化ホウ素被覆炭化ケイ素フィラーの開発
村野 耕平 佐藤 真
4 材料技術部門 熱間等方加圧装置によるHA/β-TCPセラミックスの高密度・高強度化
柳澤 貫太 畔上 達紀
5 材料技術部門 超微細化金属材料における結晶粒サイズ評価方法の検討
豊川 良平
6 材料技術部門 食事支援研究における嚥下機能診断と機能の改善維持に向けた検討(第3報)
大森 信行/[ほか]
7 材料技術部門 Thermal Interface Material (TIM) に関する熱負荷試験システムの開発と妥当性評価(第2報)
八木橋 展生
8 精密・電子・航空技術部門 プレス加工音の分析による加工不良検知システムの開発
新村 諭 長洲 慶典
9 精密・電子・航空技術部門 せん断加工における異常検知技術に関する研究
長洲 慶典/[ほか]
10 精密・電子・航空技術部門 品質工学とベイズ推定の組合せによる予測手法の検討
古布 諭 児野 武郎
11 精密・電子・航空技術部門 CAEソフトとを用いた冷間鍛造加工における内部組織予測
藤原 望 長洲 慶典
12 精密・電子・航空技術部門 銀ナノ粒子分散液中の銀の携帯違別分析に関する研究
曽根原 浩幸 大日方 陽一
13 精密・電子・航空技術部門 エポキシ樹脂塗料の屋外暴露による劣化過程の評価
田垣 千英 飯島 和貴子
14 精密・電子・航空技術部門 ニッケルめっき液中の光沢剤濃度推定方法の高度化
染谷 貴史 柄澤 大樹
15 精密・電子・航空技術部門 小型ループアンテナの試作とEMI測定用ループアンテナ校正への適用
佐藤 紘介
16 精密・電子・航空技術部門 1アンテナ法によるダブルリッジドガイドホーンアンテナのアンテナ利得測定
佐藤 紘介
17 精密・電子・航空技術部門 導体上に形成された誘電体材料の複素誘電率の推定
竹内 英樹
18 精密・電子・航空技術部門 アンテナ特性評価用基準アンテナの開発 (第2報)
篠原 秀樹
19 環境・情報技術部門 多品種生産に対応する音声認識協働ロボットシステムの開発
油科 賢 北村 泰地
20 環境・情報技術部門 AI活用による製品刻印有無検出カメラユニットの内製化
坂本 潤嗣/[ほか]
21 環境・情報技術部門 協働ロボット安定稼働を実現するAI活用旋盤切屑状態判別システムの開発
坂本 潤嗣/[ほか]
22 環境・情報技術部門 エア漏れ可視化装置を用いたエア漏れ量予測法の検討(第2報)-AI分析の適用-
堀 剛 高木 秀昭
23 環境・情報技術部門 着座作業における姿勢変化の数値化と作業効率に関する研究
下里 直子/[ほか]
24 食品技術部門 尿素低生産性長野酵母の分離に関する研究
豊田 淳至
25 食品技術部門 保存時における長野酵母の安定性に関する研究
藤沢 健
26 食品技術部門 干しそばの高温履歴の影響について
金子 昌二
27 食品技術部門 ジアセチル臭を低減したチーズの開発
水谷 智洋
28 食品技術部門 そばに含まれるレジスタントプロテインに関する研究
髙橋 佑汰
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。