蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第13号(2015/08) |
刊行情報:通番 |
00013 |
刊行情報:発行日 |
20150815 |
出版者 |
飯田市教育委員会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 1180832014 | | 閉架郷雑誌 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990000311814 |
巻号名 |
第13号(2015/08) |
刊行情報:通番 |
00013 |
刊行情報:発行日 |
20150815 |
特集記事 |
特集 記憶と経験を語り継ぐこと |
出版者 |
飯田市教育委員会 |
内容細目
-
1 特集 記憶と経験を語り継ぐこと
-
-
2 特集 「記憶と経験を語り継ぐこと」に寄せて
-
安岡 健一
-
3 「被爆者の声」、その力 ―「口述資料」と文書資料―
-
今野 日出晴
-
4 沖縄戦証言記録(オーラル・ヒストリー)の学校教材化への取り組み ―「創造」される歴史―
-
久部良 和子
-
5 歴史資料としての語り ―「満州」体験者から学んだこと―
-
斎藤 俊江
-
6 飯田市歴史研究所におけるオーラルヒストリー
-
安岡 健一
-
7 熊谷元一写真アーカイブについて
-
林 茂伸
-
8 地域史料保存状況と今後の方向 -共有文書を例に-
-
伊坪 達郎
-
9 多様な形と、語りを残し伝える意志 -パネル展示「「聞き書き」を聞き取る」から-
-
本島 和人
-
10 小特集2「交差する日本近世史」を読む
-
-
11 ワークショップ「交差する日本近世史」について
-
吉田 伸之
-
12 ギヨーム・カレ「歴史の比較・アプローチの交差・概念の再検討」を読んで
-
齊藤 紘子
-
13 ギヨーム・カレ「歴史の比較・アプローチの交差・概念の再検討」に寄せて
-
多和田 雅保
-
14 研究ノート
-
-
15 ガラス乾板から見える昭和の写真館と松尾村-地域の自画像としての写真館史料-
-
本島 和人
-
16 調査報告
-
-
17 飯田市江戸町 福沢洋二氏所蔵文書 附 目録
-
千葉 拓真
-
18 旧中央公民館建築図面にみる飯田のモダニズム
-
樋口 貴彦
-
19 『信州地域史料アーカイブ』事業 -県内諸施設所蔵の地域史料デジタル公開へ-
-
伊坪 達郎
-
20 飯田市立追手町小学校・座光寺小学校所蔵史料調査報告
-
多和田真理子
-
21 <史料で読む飯田・下伊那の歴史>4
-
-
22 教え子(兵士)からの最後の手紙-川路村・今村正業氏宛軍事郵便資料より-
-
上河内 陽子
-
23 新刊紹介・映画評
-
-
24 坂口正彦『近現代日本の村と政策 長野県下伊那地方 1910~60年代』
-
棚井 仁
-
25 満州移民を考える会編『聞き書きと研究報告 下伊那から満州を考える1』
-
植松敏明
-
26 山田火砂子監督『望郷の鐘』
-
熊谷 真理子
-
27 歴史研究所新刊紹介
-
-
28 近現代史ゼミ『聞き書き 飯田町の暮らし 6』
-
伊坪 俊雄
-
29 研究活動助成成果報告
-
-
30 長野原区所蔵の古文書の整理保存
-
長野原歴史研究会
-
31 歴史研究所2014年度の記録
-
-
32 飯田アカデミア
-
-
33 ワークショップ「伊那谷の人形芝居」について
-
-
34 歴研賞2014
-
-
35 歴研ゼミナール
-
-
36 共同研究成果報告
-
-
37 スタッフ研究業績(2014年度)
-
-
38 活動報告(2014年度)
-
前のページへ