蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
第11巻(2007/05) |
刊行情報:通番 |
00011 |
刊行情報:発行日 |
20070530 |
出版者 |
信濃教育会教育研究所 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 1180254029 | | 閉架郷雑誌 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990000037864 |
巻号名 |
第11巻(2007/05) |
刊行情報:通番 |
00011 |
刊行情報:発行日 |
20070530 |
特集記事 |
学校になじめない子どもを、どう支援するか -互いの思いを伝え合い、友とのかかわりを深めていく学級集団をどうつくっていったらよいか- |
出版者 |
信濃教育会教育研究所 |
内容細目
-
1 学校になじめない子どもを、どう支援するか -互いの思いを伝え合い、友とのかかわりを深めていく学級集団をどうつくっていったらよいか-
-
徳嵩 敏幸
-
2 学級づくりにおいて、個性と共同性をどう育てるか -互いの思いを感じて、寄りそい合う学級づくりはどうあったらよいか-
-
小田切 浩一
-
3 学級づくりにおいて、個性と共同性をどう育てるか -「気になる子」の受け止めを見つめ直し、その子が活きる新たな場を求めて-
-
中澤 俊喜
-
4 総合的学習と教科・基礎基本の学習をどう統一するか -人と出会い、感じたことを表現することにより思いを深めていく「交流」を求めて-
-
名取 さゆり
-
5 理数の力をどのように充実させるか -科学的な見方や考え方を育てる「米づくり」の教材化-
-
黒澤 隆
-
6 理数の力をどのように充実させるか -「ものづくり」を通し、実感しながら原理を追求していく理科学習-
-
宮澤 俊充
-
7 教育課程研究、教材の開発、学級づくりをどうすすめるか -自ら対象にはたらきかけ、問いを生み出す社会科学習-
-
田畑 昭彦
-
8 教育課程研究、教材の開発、授業づくりをどうすすめるか -生活科において、自然の中で繰り返し活動する中での学びと教師である自分のありようを考える-
-
百瀬 直仁
前のページへ