検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

善光寺如来堂再建記 

著者名 甲良 宗賀/[ほか]著
出版者 清水虎之助(手写)
出版年月 1869


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0104130349N181/48/書庫禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1005010037664
書誌種別 図書郷土
著者名 甲良 宗賀/[ほか]著
出版者 清水虎之助(手写)
出版年月 1869
大きさ 24cm
分類記号 N181
書名 善光寺如来堂再建記 
書名ヨミ ゼンコウジ ニョライドウ サイケンキ
内容紹介  現在、我々が眼にする善光寺本堂(如来堂・金堂)は、宝永4年(1707)の建立であるが、そこに至るまでの由来をのべる。 次に善光寺四門の勅額、中衆15坊とその由来、衆徒21坊、また妻戸10坊をあげる。 次に、光明山常林院妙観寺など七院、武井明神など七社、湯田橋など七橋、花の池など七池、箱清水など七清水、姫の塚など七塚、らかん小路など七小路をあげる。 次に、慶長6年(1601)に幕府から寄進された寺領1000石の4ヶ村の石高、大峯山と旭山の役割、さらに、寺領配当之覚(小割証文)を記す。 本堂の桁行・梁行・高さ・間口・奥行・柱数・垂木など、その大きさを記す。また、宝暦8年(1758)建立の経蔵の大きさも記録される。また、善光寺の普請に参加した松代藩家老や江戸棟梁の名前も列挙される。
内容細目注記 60丁 和装本 原本宝永4著



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。