検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証戦争に加担した日本文学 1

著者名 小松 靖彦/編
著者名ヨミ コマツ ヤスヒコ
出版者 花鳥社
出版年月 2025.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115878134910.2/コヤ/1開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史 万葉集 文学と政治 日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001866733
書誌種別 図書一般
著者名 小松 靖彦/編
著者名ヨミ コマツ ヤスヒコ
出版者 花鳥社
出版年月 2025.9
ページ数 9,318p
大きさ 21cm
ISBN 4-86803-024-9
分類記号 910.2
書名 検証戦争に加担した日本文学 1
書名ヨミ ケンショウ センソウ ニ カタン シタ ニホン ブンガク
内容紹介 戦時下において文学、文学者たちに何が起きていたのかを、国内外の研究者・文学者・ジャーナリストが調査し検証する。1は、「萬葉集」のことばが戦争下に日本国民の間でどのように受容されたかを明らかにする。
著者紹介 青山学院大学文学部日本文学科教授。専門は日本文学、書物学、文学交流。著書に「戦争下の文学者たち」など。
各巻書名 支配される文学のことば
各巻書名著者 小松 靖彦/[ほか著]



内容細目

1 《ますらを》の内在化   『萬葉集』の「ますらを」と戦争短歌におけるその受容   3-24
小松 靖彦/著
2 大伴氏の言立て「海行かば」の成立と戦争下における受容   その表現および戦争短歌を通じて   25-41
小松 靖彦/著
3 菊池寛と「海ゆかば」   同名の戯曲を中心に   42-56
内村 文紀/著
4 沖縄において歌唱された「海ゆかば」をめぐって   57-71
柳井 貴士/著
5 戦時下『少女倶楽部』の短歌欄   少女たちの「みたみわれ」   72-84
高橋 美織/著
6 乙女たちの「海ゆかば」(顧みはせじ)   聞き書き報告   85-100
高橋 憲子/著
7 戦時下の言論統制と万葉集   103-122
中西 亮太/著
8 源氏物語と「不敬」   劇上演禁止事件と国定教科書論争を中心に   123-132
長尾 崇/著
9 谷崎潤一郎と『万葉集』の時代   135-147
梅田 径/著
10 大西克禮論   『萬葉集の自然感情』をめぐって   148-175
西澤 駿介/著
11 堀辰雄の『萬葉集』受容に関する総合的研究   旧蔵書調査を中心として   176-185
渡部 麻実/著
12 堀辰雄と戦時下の『萬葉集』   なぜ『萬葉集』に魅せられたのか   186-208
大石 紗都子/著
13 日本学術振興会『英訳萬葉集』(一九四〇)の<和文草稿>をめぐる考察   209-229
河路 由佳/著
14 紀元二六〇〇年の石油賀歌   小野十三郎「石油富士」「神話」をめぐって   230-237
村田 裕和/著
15 菊池寛「話の屑籠」における『萬葉集』関連表現   資料紹介   238-249
内村 文紀/著
16 戦時下の今井福治郎-四冊の著作   付、略歴・主要著作目録   250-260
高橋 美織/著
17 堀辰雄の『萬葉集』受容に関する総合的研究   旧蔵書調査を中心として   261-316
渡部 麻実/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。