検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島崎藤村と創作の論理 

著者名 栗原 悠/著
著者名ヨミ クリハラ ユタカ
出版者 有志舎
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0115635070N910/59/開架館内在庫  ×
2 県立長野図0115635088N910/59/ア5階書庫北禁帯出在庫  ×
3 県立長野図0115867491910.26/シト/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001843462
書誌種別 図書郷土
著者名 栗原 悠/著
著者名ヨミ クリハラ ユタカ
出版者 有志舎
出版年月 2025.6
ページ数 9,304,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-908672-83-5
分類記号 N910
書名 島崎藤村と創作の論理 
書名ヨミ シマザキ トウソン ト ソウサク ノ ロンリ
副書名 一九二〇-三〇年代の<社会>と「役」の思想
副書名ヨミ センキュウヒャクニジュウ サンジュウネンダイ ノ シャカイ ト ヤク ノ シソウ
内容紹介 近代化の中で<社会>が発見され、大衆の存在へと目が向けられるようになった1920-30年代。様々な立場の人が抱える「生」の困難さを、自分ではない何者かを演じる「役」という思想から描き出した藤村文学の帰趨を辿る。
著者紹介 東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。新宿区文化財研究員、新宿区立漱石山房記念館学芸員等を経て、国文学研究資料館および総合研究大学院大学准教授。
内容細目注記 内容(長野県関係):第二章 中年・芭蕉の発見ー太田水穂主宰『潮音』という材源ー p.48〜68、第六章 「三人」における地方の知識階級女性の苦悩ー読まれざる学都・松本と女子教育ー p.136〜156



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。