蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文化財の誕生
|
著者名 |
田中 直子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ナオコ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0115491953 | 702.17/タナ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001828757 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
田中 直子/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ナオコ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
6,394,16p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8318-6335-5 |
分類記号 |
702.17
|
書名 |
文化財の誕生 |
書名ヨミ |
ブンカザイ ノ タンジョウ |
副書名 |
寺宝の整理と継承の歴史的変遷 |
副書名ヨミ |
ジホウ ノ セイリ ト ケイショウ ノ レキシテキ ヘンセン |
内容紹介 |
寺院に伝来した宝物(寺宝)は、どのような経緯で現代へつながる「美術品」「文化財」としてとらえられるようになったのか。近世初期からの認識の変遷を仏画の表背墨書や明治期の公文書などをもとに紐解く。 |
著者紹介 |
兵庫教育大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。総本山醍醐寺学芸員。 |
内容細目
前のページへ