検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル田園都市とは何か 

著者名 伊東 豊雄/編著
著者名ヨミ イトウ トヨオ
出版者 総合資格
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 県立長野図0114831993520.4/イト/開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001661259
書誌種別 図書一般
著者名 伊東 豊雄/編著
著者名ヨミ イトウ トヨオ
出版者 総合資格
出版年月 2023.2
ページ数 221p
大きさ 26cm
ISBN 4-86417-481-7
分類記号 520.4
書名 デジタル田園都市とは何か 
書名ヨミ デジタル デンエン トシ トワ ナニカ
副書名 「瀬戸内海文明圏、これからの建築と新たな地域性創造・研究会」シンポジウム
副書名ヨミ セトナイカイ ブンメイケン コレカラ ノ ケンチク ト アラタ ナ チイキセイ ソウゾウ ケンキュウカイ シンポジウム
内容紹介 2015〜2018年に開催された4回分の「瀬戸内海文明圏」シンポジウムをまとめた書。伊東豊雄や藤森照信による基調講演をはじめ、瀬戸内の建築や都市、生活をテーマにした講演や座談会等を収録する。写真も多数掲載。



内容細目

1 なぜ今「デジタル田園都市」を問うか   序文   4-5
岡河 貢/著
2 コロナ禍と建築・ライフスタイルの未来   エッセイ   8-11
岡河 貢/著
3 「瀬戸内海文明圏、これからの建築と新たな地域性創造・研究会」とは何か?   エッセイ   32-33
岡河 貢/著
4 スクラップ・アンド・ビルドか建物ストックの再創造か   基調講演   38-55
伊東 豊雄/述
5 風土に育つ日本の建築   講演   56-61
松隈 洋/述
6 歴史ある文化遺伝子を引き継ぐ   講演   62-63
末廣 香織/述
7 アジアから発信する建築   明日の建築を考える   68-93
伊東 豊雄/述
8 みんなの建築家になる   講演   94-97
伊藤 憲吾/述
9 木で建てる   講演   98-101
内田 貴久/述
10 人と自然と建築の関係性   講演   102-105
西岡 梨夏/述
11 architecture as observation device   身近な地域の建築家になる   106-109
平瀬 有人/述
12 地域で明日の建築を設計する   座談   110-113
末廣 香織/司会
13 今治の海をルーツとした丹下健三の都市計画   基調講演   118-137
藤森 照信/述
14 地域に根付くモダニズム建築   講演   138-149
松隈 洋/述
15 香川県庁舎継承   講演   150-153
大平 達也/述
16 モダニズム建築の再生   講演   154-157
平野 祐一/述
17 浦辺鎮太郎の木造モダニズム建築   講演   158-161
和田 耕一/述
18 高知発、地域に根ざした建築活動   講演   162-167
渡辺 菊眞/述
19 丹下健三と香川の孵化する建築   座談   168-173
岡河 貢/司会
20 21世紀のクラウド・ポリスのライフスタイル   基調講演   178-191
伊東 豊雄/述
21 住まうこと・暮らすこと   四国からみた瀬戸内、本州からみた瀬戸内   192-199
古谷 誠章/述
22 徳島県神山町空き家再生まちづくり   講演   200-207
坂東 幸輔/述
23 プレイスメイキングと建築   講演   208-213
槻橋 修/述
24 大三島の自然エネルギーポテンシャル   研究発表   214-215
山田 葵/述
25 過疎地域における移住者の住宅取得と交流   研究発表   216-217
兵頭 周作/述
26 丹下さんとは違う、新しい思想の建築をつくろう!   総括   218-219
伊東 豊雄/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。