蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生命と身体
|
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
著者名ヨミ |
ヒガキ タツヤ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114819204 | 135.5/ヒタ/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001653203 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
著者名ヨミ |
ヒガキ タツヤ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
4,416,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-10316-4 |
分類記号 |
135.5
|
書名 |
生命と身体 |
書名ヨミ |
セイメイ ト シンタイ |
副書名 |
フランス哲学論考 |
副書名ヨミ |
フランス テツガク ロンコウ |
内容紹介 |
ジェンダー、セクシュアリティ、生殖、動物、テクノロジー…。現代フランス思想の泰斗が、ドゥルーズ、ガタリ、ベルクソンらのテクストを通して追究する、生命と身体をめぐる哲学論集成。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。大阪大学にて博士号取得(文学)。同大学大学院人間科学研究科教授。専門は哲学、現在思想。著書に「日本近代思想論」「バロックの哲学」など。 |
内容細目
-
1 生物学とフェミニズム
二一世紀思想からフレンチ・フェミニズムの流れをとらえなおす
6-13
-
-
2 身体の何が構築されるのか
バトラー的構築主義への一考察
14-26
-
-
3 イリガライとバトラー
身体の物質性というリミット
27-49
-
-
4 逆向き幽霊としての子供
デリダに対抗するレヴィナス
50-66
-
-
5 生権力とセクシュアリティ
67-77
-
-
6 曖昧さの新たな倫理へ
インターフェイス論によせて
78-94
-
-
7 顔の彼方の生
95-112
-
-
8 動物と人間
わざ論の視角から
114-132
-
-
9 生物学主義と哲学
生き物を巡るハイデガーとデリダ(およびアガンベン)
133-152
-
-
10 人間と動物の閾
ジョルジョ・アガンベンにおける生の概念
153-178
-
-
11 私/世界を生命/環境としてとらえると何がでてくるか
179-206
-
-
12 ヴィヴェイロス・デ・カストロにおけるドゥルーズ=ガタリ
208-219
-
-
13 欲動について
ドゥルーズの「欲動イマージュ」を手がかりに
220-232
-
-
14 過去は何故そのまま保存されるのか
『物質と記憶』の記述の多層性について
233-245
-
-
15 ドゥルーズ=ガタリのテクノロジー論
246-264
-
-
16 ドゥルーズ没後二〇年の<世界的現在>
265-277
-
-
17 サルトルとドゥルーズ
非人称的なものの力能
278-294
-
-
18 ベルクソンにおけるテクネー論
生命のテクネーとは何か
295-308
-
-
19 ドゥルーズにおけるヒューム
経験の超出と想像力=構想力の役割
309-326
-
-
20 生命のリズム/儀礼のリズム
ドゥルーズとレヴィ=ストロース
327-343
-
-
21 思想としての生命論
346-362
-
-
22 「私」を語るいくつかの現象学的な仕方について
「触発」の議論を中心に
363-381
-
-
23 「沈黙のコギト」についての試論
メルロ=ポンティにおける主体性の問題
382-394
-
-
24 メルロ=ポンティにおける身体の知覚経験について
395-412
-
前のページへ