蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ宗教と差別 第2巻
|
著者名 |
磯前 順一/監修
|
著者名ヨミ |
イソマエ ジュンイチ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0114791643 | 160.4/シリ/2 | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001618865 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
磯前 順一/監修
|
著者名ヨミ |
イソマエ ジュンイチ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8318-5722-4 |
分類記号 |
160.4
|
書名 |
シリーズ宗教と差別 第2巻 |
書名ヨミ |
シリーズ シュウキョウ ト サベツ |
内容紹介 |
なぜ、人は差別するのか。宗教学、社会学、政治学、人類学、民俗学、歴史学など多角的立場から固定化された差別観を覆し、宗教に内在する差別の構造に迫る。第2巻は、古代日本の罪と穢れなどを取り上げる。 |
各巻書名 |
差別と宗教の日本史 |
各巻書名著者 |
佐々田 悠/編|舩田 淳一/編|関口 寛/編|小田 龍哉/編 |
内容細目
-
1 差別と宗教の日本史のために
宗教・前近代・余白
13-26
-
佐々田 悠/著 舩田 淳一/著 関口 寛/著
-
2 古代日本の罪と穢れ
29-44
-
佐々田 悠/著
-
3 河原者と非人
中世の<排除>されながら<包摂>される人々
45-60
-
片岡 耕平/著
-
4 神職人
近世の神道系神祇奉仕者をめぐる「聖」と「賤」
61-82
-
井上 智勝/著
-
5 神道国教化政策期の神社祭礼と被差別民
近江国における神仏分離と氏子加入
83-99
-
吉村 智博/著
-
6 「祈り」への差別と「祈り」による差別
近世から原爆後の長崎における被差別集団をめぐる宗教性と統治について
100-116
-
山本 昭宏/著
-
7 古代伊勢神宮のハラエと罪・「穢」の特質
両宮儀式帳を素材に
119-136
-
西宮 秀紀/著
-
8 死穢を超越する神
中世南都律僧の春日信仰に向けて
137-152
-
舩田 淳一/著
-
9 悪神の神性の転回/展開と宗教的主体の生成
差別・排除を超える構えへの問い
153-172
-
河井 信吉/著
-
10 植民地朝鮮のアマテラス型一神教
血族ナショナリズムの観点から
173-191
-
青野 正明/著
-
11 日本の仏教と女性の<救済>
195-215
-
吉田 一彦/著
-
12 律宗と親鸞系諸門流の聖徳太子信仰
216-249
-
後藤 道雄/著 吉田 一彦/著
-
13 井上正鐡の教えと“救い”
250-268
-
荻原 稔/著
-
14 近代社会事業の形成と「救済」観の転換
269-284
-
関口 寛/著
前のページへ