蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0115143844 | 369.3/サイ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001525160 |
書誌種別 |
図書一般 |
出版者 |
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
369.3
|
書名 |
「災害語り継ぎ」に関する研究論文集 (DRI調査研究レポート) |
書名ヨミ |
サイガイ カタリツギ ニ カンスル ケンキュウ ロンブンシュウ |
叢書名 |
DRI調査研究レポート
|
内容細目
-
1 なぜ災害語り継ぎがレジリエンスにとって重要なのか
1-8
-
永松 伸吾/著 深澤 良信/著 小林 郁雄/著
-
2 語り継ぎとミュージアムの役割
9-12
-
小野 裕一/ほか著
-
3 岩なだれによる噴火の語り継ぎ
13-19
-
佐藤 公/著 小野 裕一/著
-
4 日本の災害ミュージアム
東日本大震災発生前後の災害を伝える施設の事例観察
21-29
-
マリ エリザベス/著 山崎 麻里子/著 佐藤 翔輔/著
-
5 災害の語り継ぎを支えるツーリズム
31-36
-
田中 尚人/ほか著
-
6 歴史災害の記憶継承に関する考察
1925年北但大震災の事例より
37-42
-
阪本 真由美/著
-
7 自らは語らない大地の物語を、ジオパークで人が語り継ぐ
43-49
-
中川 和之/著
-
8 災害語り継ぎとしてのジオツーリズム
2013年伊豆大島土砂災害の教訓
51-56
-
西谷 香奈/著
-
9 災害遺構の持続可能な保存・活用を担う「媒介者」の役割
2020世界災害語り継ぎフォーラムでの報告から
57-61
-
石原 凌河/著 林 勲男/著
-
10 災害復興における遺構保存運動の役割
63-69
-
サンジャヤ ウプレティ/著 バルシャ シュレスタ/著
-
11 災害遺構の保存における課題
車籠埔(チェルンプ)断層保存公園の事例
71-78
-
蔣 正興/ほか著
-
12 ドキュメンタリー映画「サバイバー」
ライフヒストリーの災害遺構としての保存
79-84
-
シティ・マグフィラ/著 松川 杏寧/著
-
13 被災地交流と災害語り継ぎ
85-88
-
坂戸 勝/著
-
14 災害の語り継ぎ
神話、科学的説明、大衆文化により災害への備えに向けて
89-94
-
エコ プラウォト/著 リンダ オクタヴィア/著
-
15 強靱性(回復力)の強化
台風ケッツァーナ(Ketsana)から学ぶ10年
95-101
-
ディナ ヴィヴォナ/著 マニヤン スヤヴォン/著
-
16 語り継ぎを防災教育にどう位置づけるのか
103-105
-
藤居 学/著 玉野 絵利奈/著 服部 和哉/著
-
17 次の世代に語り継がれる兵庫・神戸における防災教育の展開
107-111
-
河田 慈人/著 竹之内 健介/著 矢守 克也/著
-
18 避難行動を日常化する
113-125
-
田中 正人/著 下村 実里/著
-
19 災害対応経験の「語り」に対する聞き手の評価
東日本大震災を経験した宮城県庁における継承事業「復興10年総括検証」の事例
127-135
-
佐藤 翔輔/著 今村 文彦/著
-
20 2014年の広島土砂災害の被災者の語りの変化
137-148
-
川崎 梨江/著 匹田 篤/著
前のページへ