蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113937783 | 361.6/アモ/ | 書庫 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001105477 |
書誌種別 |
図書一般 |
著者名 |
秋津 元輝/編
|
著者名ヨミ |
アキツ モトキ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
7,326p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8140-0058-6 |
分類記号 |
361.6
|
書名 |
せめぎ合う親密と公共 (変容する親密圏/公共圏) |
書名ヨミ |
セメギアウ シンミツ ト コウキョウ |
副書名 |
中間圏というアリーナ |
副書名ヨミ |
チュウカンケン ト イウ アリーナ |
内容紹介 |
変化し続け一つの形にとどまることのない現代の人間関係を分析する新たな視座-中間圏。親密圏/公共圏の二分法では捉えきれなかった、多様な「出会い」の場を可視化する。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。京都大学大学院農学研究科教授。著書に「農業生活とネットワーク」など。 |
叢書名 |
変容する親密圏/公共圏
|
内容細目
-
1 中間圏:親密性と公共性のせめぎ合うアリーナ
1-23
-
秋津 元輝/著
-
2 岐路に立たされるコミュニティ
宮古島の祭祀組織の生成と再編成を事例に
27-54
-
平井 芽阿里/著
-
3 「コミュニティ」のはらむ問題性
マヤ系先住民女性の家事労働の視点から考える
55-83
-
中田 英樹/著
-
4 地域社会のグレーゾーン
ホームレスから地元志向現象を考える
85-109
-
川端 浩平/著
-
5 インターネットとまたがる「コミュニティ」
西表島リゾート開発と「ネット原告団」編成を事例に
113-134
-
越智 正樹/著
-
6 新しい多世代コミュニティ
政策対象としての可能性と課題
135-161
-
柴田 悠/著
-
7 離散をつなぎなおす
なぜサハリン残留日本人は帰国できたのか
163-189
-
中山 大将/著
-
8 インターネットカフェという場所
マニラ首都圏の事例からみるつながりの課題
191-214
-
平田 知久/著
-
9 雑談が人を結ぶ
つながりに関する歴史社会学的考察
217-237
-
渡邊 拓也/著
-
10 モノと人との出会い
農業機械をめぐるユーザーとメーカーの交渉
239-262
-
芦田 裕介/著
-
11 演奏空間という<場>
立ち上がるリミナリティとチベット難民社会の日常性
263-287
-
山本 達也/著
-
12 <絆>の理論から<場>の理論へ
289-316
-
渡邊 拓也/著
前のページへ