蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
島木赤彦論
|
著者名 |
神田 重幸/著
|
著者名ヨミ |
カンダ シゲユキ |
出版者 |
渓声出版
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
県立長野図 | 0113714042 | 911.16/シア/ | 開架 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
2 |
県立長野図 | 0114079601 | N911/1305/ | ゆかり閉架 | 館内 | 在庫 |
× |
3 |
県立長野図 | 0114079619 | N911/1305/ア | 5階書庫北 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
N911 911.162 911.162
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000488075 |
書誌種別 |
図書郷土 |
著者名 |
神田 重幸/著
|
著者名ヨミ |
カンダ シゲユキ |
出版者 |
渓声出版
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ数 |
288,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-904002-30-8 |
分類記号 |
N911
|
書名 |
島木赤彦論 |
書名ヨミ |
シマギ アカヒコ ロン |
副書名 |
文芸の成立と歌風の展開 |
副書名ヨミ |
ブンゲイ ノ セイリツ ト カフウ ノ テンカイ |
内容紹介 |
島木赤彦の信州を中心とした生活者としての側面と、長野県の教育界での活動が「アララギ」の指導者としての立場に関連していたことを踏まえ、赤彦文芸の成立と歌風の展開について再検討する。『迯水』掲載を補訂し書籍化。 |
内容細目注記 |
内容:序論 短歌への道 Ⅰ 新体詩の時代 1 新体詩への関心 2 「文庫」派の新体詩 Ⅱ 歌集『馬鈴薯の花』以前の時代 1 教育と作歌の中で 2 雑誌「比牟呂」での作歌活動 3 中央歌壇を視野に 4 教師生活から作歌生活へ Ⅲ 歌集『馬鈴薯の花』の時代 1 「比牟呂」から「アララギ」へ 2 ローマン的・頽廃的詠風の中で 3 八ケ岳山麓での教師生活と短歌形成 4 乱調子と歌風の模索 Ⅳ 歌集『切火』の時代 1 『切火』の背景 2 内的生活の苦悶 3 「アララギ」の再建に向けて 4 八丈島滞在の意義 Ⅴ 歌集『氷魚』の時代 1 赤彦歌風の土台 2 「アララギ」の指導理念と対他論争 3 亀原での実生活と作歌 4 郷里帰還への自覚 5 歌集『氷魚』の成立 |
内容細目
前のページへ