長野市立南部図書館
「たんぽぽこども会」
■日 時: 平成29年5月14日(日)14:00―15:00
■場 所: 長野市立南部図書館(篠ノ井御幣川1201)2階 大会議室
■対 象: 幼児~小学校低学年
■内 容: 動く大型紙芝居、パネルであそぼ、マジックショーなどの楽しい「ステージイベント」をはじめ、「工作」などを行います。
■定員: なし
<参加無料・申込不要>
【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)
平成28年度県立長野図書館子ども読書活動推進企画 第2弾
おいでよ!紙芝居空間
ー演じるひとと観るひとがともに創るー
日時・会場
平成29年3月25日(土) 10:00―15:30
県立長野図書館 、若里公園
対象
未就学児、児童、生徒、その家族(午前のみ)
小中高等学校図書館司書、県内公共図書館職員、公民館図書室職員、県内学校の教職員、教育委員会関係者、紙芝居とその活動に興味のある県民、その他子どもの読書に関心のある方
参加費
無料
主催
県立長野図書館
日程
10:00-10:45 | 街頭紙芝居in若里公園 | 「紙芝居の話・笑・輪みんなでつくる紙芝居劇場」 紙芝居演者:塚原成幸氏 (清泉女学院短期大学 幼児教育科講師) |
10:45-11:00 | 受付 | |
11:00-12:00 | 演じ方講座 | 「演じるひとと観るひとが創る場所」 塚原成幸氏 (清泉女学院短期大学 幼児教育科講師) |
12:00-13:00 | 休憩 | |
13:00-15:30 | 実践発表・事例紹介・情報交換 ー紙芝居にこめる 地域の人・場所・心 |
・「手作りジャンボ紙芝居で椋鳩十の世界を子どもたちに伝える」 大原文男氏(喬木村立椋鳩十記念図書館館長) ・「地域の紙芝居づくりをやってみて」 岡野和氏(童画家 紙芝居作家) ・麻績村紙芝居の会の皆さん |
終日 | 「イマ・ココで作られた紙芝居 清泉女学院短期大学学生作品展示」 (ナレッジラボ) |
▼街頭公演・演じ方講座
芝居の場が持つ魅力で、大人が子どもに一方的に与えるものという読書活動のイメージの壁を崩し、大人と子どもがともに楽しむ生きた場におけるツールとして働くことを、子どもにも楽しめる街頭公演とお話で体感します。
▼実践発表・事例紹介・情報交換
長野県内の特色ある紙芝居活動や創作に関わる作家の思いに触れることで今まで気づかなかった「長野ならでは」の「世代をこえた」紙芝居との関わり方の魅力をともに考えます。
開催要項・お申込み等
下記参加申込書により、FAX、Eメール、または郵送で平成29年3月18日(金)までにお申込みください。
・「おいでよ!紙芝居空間」参加申込書(excel)
・開催要項(PDF)
▼申込み・お問合せ先
県立長野図書館企画協力課(担当:干川)
〒380-0928 長野市若里1-1-4 TEL:026-228-4939(直通)FAX:026-291-6252
伊那市立高遠町図書館 おたのしみ会
「バルーン・ドラマチックステージ
&ワークショップ~」
風船遊劇団ゴンベエワールドによる、バルーンアートとマジックとパントマイムを織り交ぜたステージです。 子どもはもちろん、大人も楽しめます。自分で作ったバルーンアートを持って帰ろう!
■日時: 3月11日(土)10:30-12:00頃
■会場: 伊那市立高遠町図書館 視聴覚室
■参加費: 無料(申込不要)
○「バルーン・ドラマチックステージ&ワークショップ」チラシ(PDF)
【お問合せ】伊那市立高遠町図書館(TEL:0265-94-3698)
長野市立長野図書館
魯桃桜(ろとうざくら)お楽しみ会
1 日時 平成29年3月5日(日) 14:00-(開場 13:45)
2 会場 長野市立長野図書館 3階 講義室 (長野市大字長野長門町1097‐3)
3 対象 幼児~小学生とその保護者
4 予約・参加費 不要
5 内容
- 人形劇「ばけくらべ」 (しらかばの会)
- パネルシアター「さるとかに」 (ララさ・り・ま)
- 折り紙「さくら」 (長野図書館)
- 大型絵本 (夢工房)
など
6 その他 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。
○「魯桃桜お楽しみ会チラシ」(PDF)
【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)
長野市立長野図書館
節分お楽しみ会
■日 時 平成29年2月4日(土) 午後2時~(開場 午後1時45分)
■会 場 長野市立長野図書館 3階 講義室(長野市大字長野長門町1097‐3)
■対象年齢 幼児~小学生とその保護者
■予約・参加費 不要
■内 容
- 大型絵本『ちゅーちゅー』
- 折り紙「ねこ」(さくらんぼ)
- 手遊び歌「おにのパンツ」(しらかばの会)
- パネルシアター『こんこんこんこんくしゅん』・『だいくとおにろく』
- 大型紙芝居『こねこのしろちゃん』(おはなしネットワーク)
- 折り紙「豆まき用ます」・豆まき(長野図書館) など
■その他 駐車場が狭いので、公共交通機関をご利用ください。
【お問合せ】長野市立長野図書館(TEL:026-232-3558)
佐久市子ども未来館
”ピッケのつくる絵本講習会”【大人向け】
子どもたちの生活に、スマホやタブレットが身近にある時代となりました。新しいメディアを、子どもが物語を創り語る活動に活かしましょう。講座ではさまざまな活用事例や子どもたちの作品を紹介します。続いて、音声も録音するデジタル絵本づくりを体験いただきます。物語づくりを子どもたちに届ける意味について、ご一緒に考えましょう。
【開催日時】 平成29年1月14日(土) 17時35分~19時35分 ※17時25分受付開始
【開催場所】 佐久市子ども未来館 科学体験工房
【講師】 朝倉 民枝(クリエイター/ピッケの作者)
【参加対象】 こどもの創造活動に興味関心のある大人の方(大学生、図書館関係者、教育関係者等)
【定員】 26名(先着順)
【参加費用】 お1人様 500円
【申込方法】 電話でお申込ください。>佐久市子ども未来館(TEL:0267-67-2001)
- 受付時間は9時30分~17時00分
- 毎週木曜日および12月29日~1月1日は休館
○詳細は佐久市子ども未来館のサイトをご覧ください。
【ピッケとは】
NHK Eテレ「テレビ絵本」の「ピッケとがーこ」シリーズでおなじみ、子ども向けウェブサイト「ピッケのおうち」のキャラクターです。「ピッケのおうち」は、キッズデザイン賞およびグッドデザイン賞を受賞しています。 > ピッケのおうち、ピッケのつくるえほん:http://pekay.jp/
【お問合せ】佐久市子ども未来館(TEL:0267-67-2001)
長野市立南部図書館
初めて学ぶ「読みがたり初心者講座」
基本と実践(全5回)
子どもと本の豊かな出会い~読みがたりの実演をまじえて~
子どもと本を結び、子どもの心を育む「読みがたり」講座です。基本的な理論から実践までを演習をまじえてゆっくり学び合います。
「子どもに自己流で絵本を読んでいるけれど、読み方がちょっぴり不安。」、「孫に絵本を読んであげたいけれど、本の選び方がわからない。」「読みがたりボランティアをやってみたいけれど、方法が分からない。」など、読みがたりをやっている方も、これから始めたい方も、少しでも興味のある方を含め、ぜひお気軽にご参加ください。
全5回出席された方には、南部図書館長名の「修了証書」を差し上げます。毎回、絵本の読みがたり実演もまじえた講義で、大人も絵本の魅力を再発見できます。
■日時: 平成29年1月5日(木)・18日(水)・25日(水)、2月9日(木)・22日(水) 各10時~12時
■会場: 長野市立南部図書館 2階 大会議室他
■対象: 原則として初心者の方を優先します。
■内容: 子どもと本の豊かな出会い―読みがたりの実演をまじえて―
- 子どもの育ちと読書の大切さ
- 「読みがたり」の方法
- 本選びの視点とその方法
- 聴く楽しみから、自分で読む歓びへ
- ボランティア活動の進め方
- ワークショップ:プログラムづくり
■講師:
本田 好(よし)先生(児童文学研究家、信濃毎日新聞「親子のときめき童話」選者、長野市版ブックスタート「おひざで絵本」事業の絵本選定委員)
本田 すみ江先生(「読みがたり」アドバイザー)
■受講料: 無料 ※ただし演習用絵本代1,296円(税込)、テキスト代1,404円(税込)は実費
■定員: 30人 (先着順:要予約申込:定員になり次第締切)
■申込:
- 受付期間 平成28年11月21日(月)から12月22日(木)まで
- 申込方法 上記期間内の午前10時から午後5時の間に長野市立南部図書館へ直接または電話(026-292-0143)でお申込ください。
▼チラシはこちら
「読みがたり講座」基本と実践(全5回)(PDF)
【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)
長野市立南部図書館
クリスマスこども会
■日時: 平成28年12月11日(日) 14:00-15:00
■場所: 長野市立南部図書館 2階 大会議室
■対象: 幼児~小学校低学年
■内容: パネルシアター、ハンドベル演奏、工作など
★参加無料・申込不要★
【お問合せ】長野市立南部図書館(TEL:026-292-0143)
第16回信州岩波講座~高校生編~
児童文学者・翻訳家・青山学院女子短期大学名誉教授
清水眞砂子氏講演会
「大人になるっておもしろい?」
日 時 平成28年12月5日(月) 17:30-19:00 (開場17:00)
会 場 須坂市メセナホール 小ホール
聴講料 1,000円 (※高校生以下入場無料)
- 高校生以下の方は入場整理券が必要です。(須坂市内各高等学校の運営委員会又はメセナホールまで)
- 一般の方も聴講できます。
主催 信州岩波講座~高校生編~運営委員会
共催 信州岩波講座実行委員会
【信州岩波講座~高校生編~とは】
1999年、活字文化と地域文化の再生発展を願い、岩波書店と信濃毎日新聞社などの協力を得て開催された『信州岩波講座』に続き、信州岩波講座実行委員会のサポートのもと、高校生が自主的に参加し体験することを目的として、2001年より『~高校生編~』が須坂市内4校の生徒を中心に発足しました。
【お問合せ】信州岩波講座実行委員会事務局(TEL:026-245-1800)
伊那市立伊那図書館
よみきかせボランティア連続講座
&
藤田浩子さんのおはなし会&講演会
よみきかせボランティア連続講座
場 所: 伊那市立伊那図書館 1階視聴覚室
申込み: 事前申し込み必要。参加費無料
講 師:
- 春日由美子さん(元保育園長、長野県福祉大学校非常勤講師、JPIC読書アドバイザー)
- 矢口芙美子さん(元小中学校司書、JPIC読書アドバイザー)
日 程:
第1回: 平成28年11月19日(土)10:15-12:00「ボランティアって?」
第2回: 平成28年11月26日(土)10:15-12:00「実践!よみきかせ」
※連続講座ですが、各回1度きりの参加も可能です。
※連続講座の第3回目は、12月3日(土)「藤田浩子さんのおはなし会&講演会」です。
○チラシはこちら>「よみきかせボランティア連続講座」(PDF)
主 催: 伊那市立伊那図書館、図書館だいすきの会
藤田浩子さんのおはなし会&講演会
詳細はチラシをご確認ください>「藤田浩子さんおはなし会&講演会」(PDF)
【申込み・お問合せ】伊那市立伊那図書館(TEL:0265-73-2222)